• "進捗状況等"(/)
ツイート シェア
  1. 仙台市議会 2014-09-26
    平成25年度 決算等審査特別委員会(第5日目) 本文 2014-09-26


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:                  ※会議の概要 ◯委員長  ただいまから、決算等審査特別委員会を開会いたします。  説明員の欠席について御報告を申し上げます。ガス事業管理者から、本日から10月3日まで欠席する旨の届け出がありましたので、御報告申し上げます。なお、かわって斎藤次長が出席しております。  それでは、これより質疑を行います。  まず、昨日に引き続き、平成25年度仙台市一般会計歳入歳出決算中、歳出第3款市民費についてであります。  市民フォーラム仙台から発言予定の方は質疑席にお着き願います。         〔岡本あき子委員佐藤わか子委員、質疑席に着席〕 2: ◯委員長  発言願います。 3: ◯岡本あき子委員  私からは、市民費中、市民協働推進費、決算額1億4738万円に関連してお伺いさせていただきます。  平成24年度のパイロット事業を経て、決算年度に市民協働事業提案制度が始まりました。市の仕事を受託するのではなく、市民と市が対等の立場で行うこの事業は、行政のすき間や行政では発想できない事業、あるいは、地域特性に応じた事業展開が期待できるものです。まさに新しい公共と呼ばれるものですが、その取り組みの成果、今後について伺います。 4: ◯市民協働推進課長  市民協働事業提案制度では、平成24年度にパイロット事業として1事業を実施し、平成25年度は防災、減災を地域で考えるツールとなるゲーム開発など3事業、平成26年度は地域のインフォーマルサービスの担い手となるボランティア養成など2事業を実施しておりまして、NPOと行政が目的を共有し、対等な立場で協力し合う、新たな協働の仕組みを提供することができたものと考えております。  これらの事業による課題解決の成果に合わせまして、地域社会が抱える新たな課題にNPOや行政が連携し、それぞれの持つ専門性や強みを発揮して、解決に臨むということが今後ますます必要かつ重要であることについて、理解が広がりつつあることも大きな成果であると認識しております。  今後もこれまでの実績を踏まえ、地域の課題解決や魅力の向上に向けた新たなアイデアや取り組みを生み出していくような、よりよい制度としてまいりたいと存じます。 5: ◯岡本あき子委員  今まで市民協働というと、何となくNPO単独でやっている、あるいは、市民局がやっている事業と位置づけられていましたけれども、今、御紹介いただいたように防災の関係だったりとか、あらゆる全ての局がかかわるべき事業という認識が広まりつつあると評価します。また、この動きと並行して、市民公益活動促進委員会において、平成24年度に条例の見直し提案がありました。そして、平成24年度、平成25年度、決算年度まで、条例改正に向けて市民カフェなどさまざまな手法を用いて検討を進め、現在パブリックコメントを受けていると伺っております。現在までの策定過程での市民参加の状況、改正に向けての進捗状況を伺います。 6: ◯市民協働推進課長  市民公益活動促進条例の改正の必要性につきましては、平成25年3月に市民公益活動促進委員会より、新たな市民協働指針づくりの方向性についての報告をいただく中で言及されたものでございます。この間、条例の検討や指針づくりをテーマといたしまして、促進委員会を8回、市民参加ワークショップを8回開催してまいりました。平成26年3月に、条例に盛り込むべき基本的な理念に関して促進委員会から答申を得ましたことから、8月までに条例改正の素案骨子をまとめてまいりました。この素案骨子につきましては、市民向け説明会を2回開催し、現在、今月30日を期限とするパブリックコメントを実施しているところです。 7: ◯岡本あき子委員  私としては、やはりこの平成25年度という年度、市民協働の取り組みでは大きな転換点といいますか、大きく動き出した年だと思っております。現在、パブリックコメントを受けているところですけれども、ぜひ市民協働の条例だからこそ、市民参画をより一層強めて、市民の皆さんにとって、本当にこの条例が必要だと思われる条例制定に向けて、さらに動きを加速させていただきたいと思っております。  さて、条例に明記する、骨子の中でもありましたけれども、政策策定への市民の参画は特に期待を大きくするものですが、その方法を具体的に伺います。 8: ◯市民協働推進課長  条例改正の素案骨子では、政策形成過程への参画の推進に関しまして、市政に関する積極的な情報公開の推進や政策の企画立案等における市民意見の提出機会の確保などを基本的な施策として示しております。  これらの市民参画の具体的な手法につきましては、現在、条例改正と並行して作業を進めております市民協働指針づくりにおきまして、市民の皆様の御意見を伺いながら検討してまいりたいと考えております。 9: ◯岡本あき子委員  今までも、私からも何回も求めておりましたけれども、市民参画の対象として、町内会、事業者、特に学生など若い世代を取り上げているということも評価をさせていただきます。それぞれの対象について、どう展開していくのか、順次、伺いたいと思います。
     まず、町内会や事業者についてですけれども、既に事業者だと、特に本業だったり、あるいは、町内会ですと、町内会の既存の業務、そういう部分の整合性、あるいは、連携についての整理やすみ分けも今後必要となってくるのではないかと思います。どうしても今まで町内会というと、市の業務を請け負わされているという責務という意味だけが多かったんですけれども、単純にその責務だけをうたうのではなく、それぞれの発想を受け入れて、行政サービスに反映しやすくする、行政側が提案を受け付けますよという仕組みが必要ではないかと考えますが、いかがでしょうか。他局にも影響しますので、ぜひ局長、お答えください。 10: ◯市民局長  これからのまちづくりにおきましては、町内会や事業者、また、次代の担い手となる若者などの多様な主体が自発的に活動し、それらの協働が欠かせないものと認識いたしております。さまざまな主体の発想を行政サービスに反映していくことにつきましては、既存の事業との整合性も図りながら、市民の皆様から寄せられる提案に対しまして、各局区の連携、あるいは、情報共有のあり方などを検討してまいりたいと考えております。 11: ◯岡本あき子委員  ぜひ、今までも主張しておりますけれども、市民局だけにとどまるということではなく、全ての局が市民と協働で自分たちの事業、本来の事業、あるいは、それを補完できる、あるいは、新しい取り組みを進められるという意味で、市民局で主導をとって、各局にも働きかけて、窓口を設けていただきたいと思っております。  若者、学生についてですけれども、ずっと私主張させていただいておりますけれども、政策策定の直接的な参画という部分も期待したいと思っています。今までも、いろんな政策決定する場に審議会を設けて検討するという手法をとっておりますけれども、そこには今までも、町内会を代表する方、あるいは、関係する事業者の代表が入る。あるいは、そういう業界の方が入るということはありますけれども、学生、若者の発想を発言できる立場の人がほとんどいません。学生、若者も、その立場としての参画を求めます。  金沢市では、直接的な政策策定ではないですけれども、市民協働提案事業の中で、学生まちづくり部門というのをあえて設けて、学生の方から市政に提案する機会を制度として設けています。仙台市においても、学生が単に一時期仙台に滞在するお客様ということではなく、その先、自分たちが縁があって仙台に住んでいる、もともと住んでいらっしゃる方もいれば、機会があって、この仙台に住んで、学生時代を過ごしてくれている学生もおります。仙台を選んで、住んでいるという主体として期待をかけ、それこそ責務も担っていただくという仕組みをつくるべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。 12: ◯市民協働推進課長  総合計画の策定過程における学生の参画や、泉区と地元大学との連携協定、あるいは、未来仙台市事業などによりまして、学生による政策提言や主体的な社会参画の推進に努めてまいったところでございます。  今後、具体的な取り組みにつきましては、市民協働指針づくりにおける市民の皆様の御意見なども踏まえまして、関係する局区とともに検討してまいりたいと存じます。 13: ◯岡本あき子委員  それこそ、未来の仙台をつくっていくという立場で発言できる人材の活用を求めたいと思いますし、直接参画できる機会を、それぞれ各局でも考えていただきたいなと思っております。  一つ、ちょっと不安があるんですけれども、市民参画から実施まで協働で行うということを考えると、どうしてもリスク回避、それから万が一に対する補償という部分が必要となってきます。現在は、市民活動補償制度があり、事前登録が不要で日中の活動に対する補償があり、市民活動としては大きな安心につながっています。しかし一方で、この制度、津波、地震などの災害時は対象となっておりません。消防団の方々、それから今は新たに民生委員の方々に対しても、万が一のときの補償制度が確立されております。特に、町内会については、防災、災害発生時の安否や災害弱者救済に期待することが既に求められている中で、市民協働における市民活動補償制度のあり方も、そういう部分も含めての検討が必要ではないかと考えます。この点については、いかがでしょうか。 14: ◯市民協働推進課長  市民活動補償制度の補償対象は、非営利である等の一定の条件を満たす市民活動となっており、また、補償を受けるための事前登録は不要となっております。一般に、同様の補償制度の仕組みの中では、地震や津波等の自然災害などによる被害は対象外となっており、そのような拡大は困難であるものと考えております。  なお、平成8年度に制度を開始して以来、大幅な制度の見直しは行っておりませんけれども、この間の市民活動の広がりや、その果たす役割、条例改正タイミングなども考慮しまして、市民にとって、より使いやすい制度となりますように、見直しに向けて検討してまいりたいと思います。 15: ◯岡本あき子委員  ぜひ、特に町内会の方々、いざというときには市民の力と、それから行政の力、一緒になってまちを守っていく、市民を守っていくという方針で仙台市は進めておりますので、特に町内会長から、やはり自主防災の役員の方々、何とか地元にいる災害弱者を救済するために力をかしてくれという際に、だからといって、最後まで頑張れよとは言えずに、どこまで責任を負ったらいいんだろうという部分が悩ましいというお声はたくさんいただいております。協働で行うからこそ、安心もしっかりと保障していくということを考えていただきたいと思います。  いろんな主体が参画をしていくまち、そして今、申し上げましたように、責務を担う中でも安心して活動できるような、そういう形での市民協働の推進がされることを望みたいと思います。  最後に、あらゆる市民一人一人が、自分の役割としてまちづくりに参画し、また、実践も担う、まさに仙台の未来をつくる市民力を期待するものですし、そのための条例改正と受けとめます。市民協働は、奥山市長になってから策定した仙台市基本構想の大きな柱となっています。また、震災を経験した私たちの復興計画も、市民の力なしには達成できないものとなっております。改めて、最後に奥山市長が目指す市民協働のあり方、また、この根拠となる条例改正に向けての決意を伺いたいと思います。 16: ◯市長  市民公益活動促進条例を改正してつくってまいります、このたびの新たな条例でございますけれども、現在、パブリックコメントをやっております素案の骨子にもありますように、さまざまな主体、町内会等の地域団体からNPO、そしてまた、グループ等多様な主体があるわけでございますけれども、そういった方々がみずからの持つ力を存分に発揮し、お互いに連携することによって、1足す1が2になるだけではなく、4にも6にもなるというような、そうした単独ではなし得なかった融合の力をさらに発揮していくことが可能になることを、私は大いに期待しております。それが、ひいては仙台が持続可能なまちとして、今後、人口減少社会の中でも十分に輝いていくときの基盤になるものと考えているところでございます。  今回の条例改正によりまして、新たな力をつくり出す根幹であります協働の理念がしっかりと共有され、まちづくりの中心の力となることを、私もリードしてまいりますとともに、生き生きと活力のある地域社会を実現してまいりたいと、そのように考えております。 17: ◯佐藤わか子委員  私は、今、岡本委員から質問いたしましたけれども、平成25年度決算の市民費中、市民協働推進費1億4700万円及び市民活動サポートセンター運営管理費1億4700万円に関連して、仙台市の市民協働について、お伺いします。  まず、この市民協働推進費1億4700万円なんですが、この内訳をお示しください。 18: ◯市民協働推進課長  主な内訳といたしましては、国の地域支え合い体制づくり事業補助金を活用し、NPOと協働で取り組む被災者就労支援事業に1億3300万円、市民の提案をもとに、市民と行政が地域課題の解決に協働で取り組む市民協働事業提案制度に568万円、メモリアル事業として、市民協働で震災の記憶や記録を後世に語り継ぐ、伝える学校に497万円、若者の社会参加の推進を図る未来仙台市事業に150万円、新たな市民協働指針づくり条例改正に関する調査等を行うための市民カフェ促進委員会の運営費に102万円などとなっております。 19: ◯佐藤わか子委員  ほとんど1億4700万円のうち、1億3300万円が国の支え合い事業ということで、復興関係ということになりますね。これも大きな意味では市民協働になるのかなと思いますけれども、これは市民協働の中に入っているわけですけれども、国のお金を使ってやっているんですが、これがもし、国のほうからのお金が出なくなった場合は、こういうような事業というのは、どうなっていくのでしょうか。仙台市として、新たに市民協働として、お金、費用をつけて進めていくのか、その辺もどういうようなお考えなんでしょうか、お伺いします。 20: ◯市民協働推進部長  御指摘の事業につきましては、被災者支援ということもありまして、関連する国の補助金等を活用しているところでございますが、今後におけるこれらの事業のあり方や協働での取り組み方につきましては、震災復興計画被災者生活再建推進プログラム進捗状況等に応じて、適切な内容としていくものと認識しております。  また、そのほかの市民協働の推進に関する事業につきましては、条例の改正なども念頭に起きまして、引き続き、その充実に努めてまいりたいと考えております。 21: ◯佐藤わか子委員  何か余りよくわかったような、わからないような、国のほうからお金が出ているので、それは今後、市民協働でやっていくべきなのかどうか、精査していくというところなんだと思いますけれども、仙台市が市民協働といったときに、本当に何か、いろんなところで市民協働という名前を使って事業を展開しているんですね。例えば、この決算書を見ていただいてもわかるように、ここに区民協働まちづくり8200万円というのがあるんです。区民といったって、市民ですから、これも大きな意味で言ったら、区役所がやっているけれども、区役所でやっている市民協働ということになるのかと思いますけれども、市民協働と大きく考えても、今、仙台市の施策の中では、たくさんばらばらに市民協働というのをやっているじゃないですか。それを今後どういうふうに進めていくか、どういうふうに整理していくのか、市民協働という一つの考え方の中に、条例もできますことですから、どういうふうに、区でやっているような協働を進めていくのか、お伺いします。 22: ◯市民協働推進課長  区民協働事業も含めまして、市民協働事業でございますけれども、現在進めております条例改正の中でも、さまざまな市民協働の推進ということをうたっております。この考えの中で、各局区のほうにも市民協働事業の認識を高めていただきまして、さまざまな施策にさらに取り組んでいきたいと思います。 23: ◯佐藤わか子委員  やはり仙台市が、市長が目指す、いろいろな、さまざまな課題を市民協働で解決していくと言っているわけですから、市民局一人、一生懸命頑張っても、そういうわけにはなかなかいかないわけですよね。いろんなさまざまな課題といったって、地域の課題なんて、健康福祉局にかかわることだってたくさんあるわけじゃないですか。だから、今後、これから市民協働でやっていくというようなことを、きちんと1回、条例をつくるのも一つの契機なのかもしれないですけれども、それを一つ体系的に仙台市できちんとつくって、そしてそれをいろんな、今、岡本委員も言いましたけれども、いろんな部署で、いろんな形で問題解決をしていく。そういうような市民協働のあり方を全庁的にやっていくことが、今、この仙台市に一番求められている市民協働だと私は思うんですね。そういうことに対する御認識は、どのようにお考えになっているでしょうか。 24: ◯市民局長  さまざまな部門で市民協働ということで取り組みを進めているという状況でございます。やはり今回の条例を契機といたしまして、そういったものの体系化、あるいは、その連携の仕方、あるいは、人材育成といいますか、職員の意識づくりの問題でありますとか、そういった部分、全体的にまた関係部局とも整理をしてまいりたいと考えております。 25: ◯佐藤わか子委員  ぜひ、そのようにお願いしたいと思います。  それから、もう1点だけ、政策過程から市民参画するんだと、本当に条例ではこれが一番のメーンのように入っているんですけれども、その割には、申しわけありませんが、基本的な施策の中で、具体的に市民参画政策過程ですよ、政策過程から市民参画というのを考えたときに、何か附属委員の選任に人材の多様化と公募の実施とか、これは今も実際やっていますよ。審議員に公募を実施するとか。審議会も市民協働であると言えば、それはそれなんですけれども、もっと具体的に、以前にも何回も提案させていただきましたが、政策過程のときに、三鷹市がやっている100人委員会みたいなのをつくって、こういうようなことを仙台市もやりたいんだと。このことに関して、皆さんはどういうような御意見をお持ちですかというような政策をつくる前の段階で、つくってから、この中にもパブリックコメントとありますけれども、パブリックコメント市民協働なのでしょうか。もっとその政策をつくる段階で、市民はどういう形で参画できるのかという、そういう具体的な仕組みが、これからは必要になってくると思うんですけれども、その点については、どのようにお考えになっているのでしょうか。 26: ◯市民協働推進課長  これまでも政策の企画立案や評価などのさまざまなタイミングで、市民参加型のワークショップ等を開催するなど、市民の皆様から御意見を伺う取り組みというのは進めてまいったところでございます。まちづくりの主役というのは、お一人お一人の市民でございますので、市民参画のあり方につきましても、市民協働指針の策定などの過程におきまして、市民の皆様の御意見も伺いながら、関係する局区とともに検討してまいりたいと考えております。 27: ◯佐藤わか子委員  ぜひ、もう少し基本施策の中に、政策過程にどういう仕組みをつくれば市民が参画できるのかと、具体的なものを盛り込んでいっていただきたいと思います。  次に、市民活動サポートセンターの経費1億4700万円に関連して、サポートセンターの事業についてお伺いしますが、この市民活動サポートセンター、官の運営で一生懸命頑張っていただいているというのは理解していますけれども、平成25年度のこの市民サポートセンターの事業の評価については、仙台市としては、どのようにお考えになっているでしょうか、お伺いします。 28: ◯市民協働推進課長  市民活動サポートセンターでは、多くの市民が市民活動に興味を持ち、参加する機会を得ることができるような講座を開催しましたり、組織運営上、重要となる会計、労務などに関する講座ですとか、専門相談会を開催するなどしまして、市民活動の裾野を広げる部分から、NPOがさらにしっかりとした力を持つことができるような部分まで、指定管理者のノウハウを生かしながら、積極的な事業展開を行っております。  さらに、地域の課題解決や魅力の向上に向けまして、NPOが持つ高い専門性や機動力などを生かして、町内会等の地域団体や事業者などとも協働を活発にしなければならないとの考えから、社会福祉センターにおける出張相談会ですとか、市民センターとの情報共有、連携の促進に取り組んでまいりました。これらの事業によりまして、市民活動の定着や発展が図られていると評価しているところでございます。 29: ◯佐藤わか子委員  私も本当に一生懸命NPOについては、頑張っていただいているという共通認識ではいるんですけれども、大変残念なんですけれども、地下のベースメントシアターというところがあるんですけれども、あそこの利用、以前にもちょっと指摘させていただいて、改善したほうがいいということを言わせていただきました。平成25年度、見せていただきましたけれども、年間を通じて88日しか使われていない。土日がほとんどですからということでございましたけれども、ということは、逆に言えば、平日の利用はほとんどないということになるわけですよね。このベースメントシアターについては、どのように平成25年度、頑張ってこられて、その平日の利用アップに向けては、具体的にどのような施策をとってこられたのでしょうか、お伺いします。 30: ◯市民協働推進課長  ただいまお話にございました、地下にございますシアターにつきましては、市民活動の場としてだけでなく、他の貸室とは異なりまして、文化芸術の普及、振興を目的とする活動にも使用することができる施設でございます。最大167名収容可能な劇場型の施設ということもございまして、コンサートや発表会、交流会、シンポジウムなど、市民活動サポートセンター全体のサイズから見ますと、比較的大きなイベントに利用されることが多い状況にございます。このため、平日を含めた使用率ですと25%程度となっておりますけれども、集客等のしやすい土曜日、日曜日に限っては60%程度の使用率となっております。  こうしたことから、利用者の皆様に市民活動シアターの存在や活用方法を知っていただくことが課題であるとも考えておりますので、市民活動サポートセンターの自主企画などでも積極的に活用し、また、10-BOXなどとの協働により、劇場としての認知度も高める、そういう取り組みも行ってまいりました。今後も引き続き、使用率や認知度の向上に向けて、指定管理者とともに検討してまいりたいと思います。 31: ◯佐藤わか子委員  さまざま工夫してやってこられたというようなお答えでございました。でも、なかなか利用率が上がらないというのは事実でございますので、あそこを平日、どういうような形で利用するのかというのを、それこそ本当に市民協働で一般の市民からも広くアイデアを募集するなりして、協働で活用方法を探っていくなんていうことだって、市民協働というか、今のところはNPOの基地ですけれども、これからは市民協働の基地になっていくということだと思いますので、そういうような手法をいろいろ実験的にというか、どういう形をすれば、市民協働でそういうような問題解決ができるのかという、一つの大きな課題があるじゃないですか、目の前に。こういうようなことも、市民協働で課題解決をやっていくという実験的な取り組みもされたらいいと思いますので、ぜひ御検討ください。  それに関連して、今まであそこは、NPOを応援していくという、NPOを支援する中間的組織でした。これからは、もっと広い意味で市民協働というような形で、そこが使われていくんだと思いますけれども、今後、市民活動サポートセンターに求められるもの、どのような形で市民協働をあそこを使って進めていかれようとしているのか、その辺をお伺いします。 32: ◯市民協働推進課長  市民活動サポートセンターは、平成11年の開設以来、市民活動を支援促進するための場として機能し、本市における市民活動の裾野を広げる役割を果たしてまいりました。  市民活動サポートセンターの設置根拠ともなっております市民公益活動促進条例につきましては、現在、改正素案骨子をもとにしたパブリックコメントを実施中でございますが、改正に当たりましては、個人としての市民、NPO、事業者、地域団体等の多様な主体による協働の推進を掲げまして、市民活動サポートセンターもその推進拠点となるものとして、明確に規定し直しているところでございます。  これまでにも増して、さまざまな方々が集まりやすく、また、合流しやすい場となり、多様な主体の連携が生まれ、まちづくりのアイデアが次々と生まれてくるよう、施設の運営方法や事業内容、協働推進の場としての雰囲気づくり等におきましても、工夫をしてまいりたいと考えております。 33: ◯佐藤わか子委員  やはり、条例をつくりました。それを受ける箱もつくりました。これで万全ではありませんので、大事なのはやはり中身ですから、さっきも言いましたように、1局、市民局だけが一生懸命頑張って、市民協働を進めますということではなく、市長の思いをしっかり受けとめて、全庁的に、どこの部局でも自分のところでやれる市民協働というのを探し出していっていただきたい。できれば、そういうような優秀な、そういう案には、市長みずから表彰状を上げてもいいようなぐらいに、他局にもわたって、市民協働を進めていっていただきたいと思いますけれども、この辺については局長、どのようなお考えかお伺いします。 34: ◯市民局長  市民協働条例、あるいは、今後、指針づくりを進めてまいりますけれども、これを契機といたしまして、全庁的に市民協働の意識、そういったものが浸透するように、市民局としても意を用いてまいりたいと考えております。 35: ◯佐藤わか子委員  ぜひ、市民協働の考え方が全庁的に浸透していくように、進めていっていただきたいということを要望させていただきます。  次に移ります。一般質問で、私のほうで聞かせていただきました中山間地域の人口減少について、どのような対策をとってこられましたか、窓口はどこになっているのですかというようなことに対する質問についてお伺いしたいと思いますけれども、決算年度では、中山間地域対策というのがありまして、市民費中、区政推進費というのがあります。この中に、区民協働まちづくり、さっき御紹介しましたが、それがありまして、そこで宮城総合支所及び秋保総合支所が、そういうような取り組みをなさっているとお伺いしました。この決算状況をお伺いします。 36: ◯地域政策課長  区民協働まちづくり事業のうち、区まちづくり協議会等への運営費補助を除きました総合支所の決算額について、お答えいたします。宮城総合支所につきましては約455万円、秋保総合支所につきましては約423万円でございます。 37: ◯佐藤わか子委員  それでは、この平成25年度、決算年度に当たって宮城総合支所455万円、秋保総合支所423万円の事業内容、どういう内容を実際に行ったのか、お伺いします。 38: ◯青葉区理事兼宮城総合支所長  宮城総合支所の取り組みといたしましては、地域の活性化に向け、地域の方々が主体となった宮城地区まつりを初め、西部広陵太鼓事業、作並地区における回文の里事業などを実施してまいりましたほか、絆づくり田んぼアート事業など地域の方々を中心とした取り組みに対しての助成を行っております。 39: ◯太白区理事兼秋保総合支所長  秋保総合支所におきましては、区民協働まちづくり事業として、まつりだ秋保、雪んこまつり、スポーツレクリエーション大会、地域資源再生活用事業などを実施いたしましたほか、食のブランド化プログラム等に助成をいたしております。 40: ◯佐藤わか子委員  それぞれの総合支所でさまざま地域の活性化に取り組まれていることは、私も地元ですから、よくわかっています。この事業が、実際に秋保地区の過疎地域、旧宮城総合支所の過疎地域というと言葉が悪いですね。山間部地域、人口減少が著しく、高齢化も著しく進んでいるところの、その歯どめになるというか、その対策になるという御認識はお持ちで事業展開されていたのでしょうか、お伺いします。 41: ◯青葉区理事兼宮城総合支所長  ただいま申し上げましたような事業を通じまして、地域の魅力の発信、あるいは、その地域の活性化、地域内外の交流人口の増加などに地域と行政が一緒に協力しているということに、だんだんつながってきているものと考えております。 42: ◯太白区理事兼秋保総合支所長  先ほど申しました事業の中でも、地域資源再生活用事業は地域内外の市民が主体となりまして、秋保地区の地域資源を新たな視点で発掘し、結びつけ、発信していく取り組みでございまして、少しずつではありますが、地域の意識が向上し、一体感が醸成されるなど、地域の活性化につながるものと感じております。 43: ◯佐藤わか子委員  それぞれの方が頑張っておられるのを、ここで否定するつもりは全然ございませんので、ぜひ、これからも頑張ってほしいんですけれども、一般質問でも申し上げましたように、行政と地域の方たちだけのアイデアでは、やっぱり一歩足りない部分もあるので、いろんな自治体が今取り組んでいる地域おこし協力隊、外部の若者、よそ者、いろんな過疎地域を見てきた体験を持っている人たちに入ってもらって、さらに対策を進めるということも有効な手段だと思うんですけれども、この点に関する御認識はどのようにお持ちになっているか、お伺いします。 44: ◯青葉区長  私ども、地域に入りまして、いろいろイベントにも参加させていただいた中で私が感じていることにつきましては、ただいま委員おっしゃったように、地域のみでお考えということになると、なかなか広がりを持てないということと、外部の方々の新しい考え方、血というのが地域に入っていくということが、地域の振興にもつながってくるというのが実感として、私も十分に認識しているところでございます。  今、宮城地域におきましては、作並地域における取り組みとして、民間の方々、地域の方々が一生懸命になってやっていらっしゃるという中には、前々から首都圏のほうでいろいろ御活躍された方がこちらに来られまして、活躍しているというのもありますので、そうした方々と一緒になって、我々は地域づくりの考え方を整理し、実践に持っていきたいなと考えている次第でございます。 45: ◯佐藤わか子委員  ぜひ、多種多様な外部の人の考え方も入れて、本気になって、その中山間地域の人口減少、高齢化対策にぜひ取り組んでいっていただきたいと思います。その意味でも、この対策の窓口になるのは、一般質問でもお伺いしましたが、そういう各区役所のまちづくり推進課なのか、宮城総合支所とか、秋保総合支所のまちづくり推進課になるのか、その対応する窓口としては、どこがそこの過疎地対策に対応する窓口になるとお考えなのか、お伺いします。 46: ◯市民局長  中山間地対策につきましては、第一に地域の実態や地域の方々の声を伺うことが肝要と考えております。地域の方々にとりましても、最も身近な存在が区役所及び総合支所となりますことから、本会議において、区役所が窓口ということで御答弁申し上げたところでございます。区役所及び総合支所におきましては、まちづくり推進課等が中心になりまして、区役所及び総合支所内を含め、庁内関係部署と連携しながら、中山間地域の活性化に取り組んでまいりたいと存じます。 47: ◯佐藤わか子委員  ぜひ、しっかりとそのことを宮城総合支所の職員、その窓口の職員、秋保総合支所の職員に徹底して、あなたたちがやるんだよという、そのモチベーションをしっかり持っていただくように徹底していただければと考えますので、よろしくお願いいたします。  最後の質問になりますけれども、この決算年度で創造都市推進費702万円というのがあります。これに関連して、仙台市の文化芸術施策についてお伺いしますが、まずはこの創造都市推進費702万円の内訳について、お示しください。 48: ◯文化振興課長  創造都市推進事業費702万円の内訳でございます。地下鉄駅コンサートや出前型のアートプログラムの実施など、文化芸術連携事業として198万円余、津波の被害が大きかった地域に焦点を当て、文化芸術の視点から地域文化の承継やコミュニティー再生を図るRE:プロジェクトなど文化芸術による震災復興事業として243万円余、そのほか仙台フォトコンテストの開催や学校、保育所等への芸術家派遣事業に係る本市負担金として259万円余となっております。 49: ◯佐藤わか子委員  私がなぜこの質問をしたかというと、創造都市ということに物すごく大きな期待を抱いて、どういう内容なのかなと思ったんですけれども、今、お話をお伺いしただけでは、創造都市というよりは、決算年度の、その他文化振興費1900万円の中に組み入れてもいいような内容かなとちょっと感じたわけなんですけれども、仙台市はあえて創造都市推進事業という項目を残していて、そしてどういうところを目指して、創造都市にしたいと考えておられるのか、お伺いします。 50: ◯文化振興課長  まず、仙台市が目指す創造都市のイメージでございますけれども、創造都市とは文化芸術の創造性を生かして、都市の活性化を捉えていくと、あるいは都市の諸問題の解決につなげていこうという考え方でございます。  本市におきましては、これまでも楽都や劇都、音楽の都、あるいは演劇の都の取り組みを中心に、その他の分野につきましても、広く振興を図ってきたところでありますけれども、そのような文化資源が都市の魅力や都市の活力創出の源などになっている都市が、まさに本市のイメージする創造都市であると認識しているところでございます。  そのようなことから、先ほど申し上げました、RE:プロジェクトでありますとか、あるいは仙台フォトコンテストといった事業は、例えばフォトコンテストにしてみますと、ことしはテーマを地下鉄東西線の沿線の風景という形で撮影対象にしているんですけれども、それをもって地下鉄東西線の沿線の魅力を再発見しようと。そして、地下鉄東西線の開業の盛り上げにつなげようということでやってまいるものでして、単純に写真文化の振興だけではなくて、まさに文化芸術の創造性を都市の課題解決につなげていこうというものでありまして、創造都市推進事業としてまとめて計上しているというところでございます。 51: ◯佐藤わか子委員  私は、この創造都市というのはとてもこれからの都市のあるべき姿だとずっと思っておりますので、ぜひ、力を入れてやっていただきたいという思いで質問させていただいているんですね。この創造都市というのは、もともとこの考え方はヨーロッパから来ているんですよ。そのヨーロッパから来たのを日本の国のほうで、これからはこういうような考え方でいかなきゃいけないというふうに決めまして、国のほうはこのヨーロッパから来た創造都市の考え方を受け入れて、平成14年度に文化芸術の振興に関する基本方針を策定しました。それぞれの自治体が、それに基づいて条例をつくったり、振興プランをつくったりして、芸術、文化がそのまちの魅力につながって、地域の活性化につながるようにしなさいと国のほうでは基本指針を出しました。それを受けて、いろんな自治体、もうほとんど宮城県もつくっていますし、たくさんの県もつくっていますし、政令指定都市もたくさんその条例をつくって、創造都市といいますか、芸術文化をその自分たちのまちの魅力に生かしていくんだとやっているんですね。札幌市、川崎市、京都市、大阪市、函館市、金沢市、秋田市、横須賀市、大阪市、たくさんの都市がこういうような条例をつくってやっているので、私は仙台市も創造都市の実現を目指して、しっかりとした条例をつくってやっているのかなと思いましたところ、仙台市は、見せていただきましたけれども、指針というものは確かにつくっています。芸術文化に対する指針はつくっていますけれども、こういう条例をつくってはいないんですね。この辺の考え方については、どのような御認識をお持ちでしょうか。 52: ◯文化振興課長  今、御案内ございましたように、私ども文化振興、文化芸術の振興ということで、方向性を示すものということでは、仙台市における芸術文化振興のための指針というのを持っていまして、そちらにのっとりまして、これまでも楽都あるいは劇都を中心にさまざまな事業を展開してきたところでございます。このように、実質的あるいは具体的な取り組みを重視してきたというところで、そういう意味では、指針にのっとってずっとやってきたというところだと考えております。 53: ◯佐藤わか子委員  具体的に頑張っておられるのも知っていますし、仙台市が私は文化都市だと思っているのです。音楽だって一生懸命頑張っているし、ジャズフェスだってすばらしいと思っているのですが、その指針にのっとって具体的に進めているから、それでいいんだということではなくて、それをさらにもう一歩進めて、それをまちの魅力として対外的に積極的にPRするとか、仙台市はそういう芸術文化をもとに、魅力的なまちだということを打ち出す必要がある。つまり、指針よりもさらに一歩進めて、条例化をして、そういうようなものを方向性ね、仙台市の目指すべき創造都市ってどういうものなのだと。どういうまちにしていくのだという具体的な体系的なものが、必要なんじゃないかと思うんですけれども、指針は、たしか平成19年につくられていますし、もう7年以上たっていますので、1回、この仙台市の文化芸術をもとに、それを土台にして仙台市をどういうまちにしていくのだという話し合いなり、検討なり、アーツカウンシルでもいいですから、そういうようなものをつくっていく必要があるのではないかなと。まちの魅力はやはり文化や芸術だと思いますので、その辺はどのようにお考えでしょうか、お伺いします。 54: ◯文化振興課長  楽都仙台、あるいは、劇都仙台という形で、例えば楽都でありますれば、来週せんくらがありますし、あるいは3年に一度、仙台国際音楽コンクールとさまざま取り組みを進めてきていまして、それは単純に音楽、文化の振興だけではなくて、交流人口の拡大とか、まちの活性化とまさに仙台の魅力を高めるというような観点に立って、やってきてはおります。  今、御案内ございましたように、指針は確かに平成19年3月の策定でございますので、指針の策定から時間が経過しております。また、震災を踏まえた市民の文化芸術に対する意識の変化でありますとか、あるいは、劇場法の制定とか、文化芸術の分野を取り巻く環境の変化などもございますので、今後指針のありようも含めまして、調査研究をしっかりやっていきたいと思っております。 55: ◯佐藤わか子委員  調査研究というのは、やらないということを表明していただいているようなものでございますけれども、私はやはりこれから音楽ホールも何かつくっていくような方向でいきたいとか、そういうようなことも聞いていますから、やっているからいいんだ、やっているからいいのはいいんです。だけど、それをしっかりとどういうふうに形づけて、どういう方向に行く。つまり、文化芸術のビジョンですよ。ビジョンをしっかりつくる必要があると思いますので、調査研究から一歩進めていただきたいと思いますけれども、局長、最後にどうですかに。 56: ◯市民局長  ただいま、課長のほうから御答弁申し上げました。今、指針ということで、それに基づいて振興を深めていると、取り組んでいるというところでございますけれども、この間、震災ということもございました。その中で、文化芸術、音楽が復興に大きな役割を果たしたという経過もございます。今後、その指針のありよう、調査研究ということで今御答弁申し上げましたけれども、そうしたまちづくりとの関係、あるいは、復興のメモリアル、継承といった視点も含めて、十分に検討してまいりたいと考えます。 57: ◯委員長  自由民主党復興仙台から質疑予定の方は、質疑席にお着き願います。              〔渡辺博委員、質疑席に着席〕 58: ◯委員長  発言願います。 59: ◯渡辺博委員  それでは、仙台の治安の維持についてお伺いしたいと思います。  残念なことに、神戸で行方不明だった女児が無残な姿で発見されるという、大変な事件がまた起きてしまいました。私の身近なところでは、某小学校と申し上げますけれども、運動会の延期をしなければ危害を加えるぞという脅迫があって、警察が捜査に入ったという、そんな話も最近伝わったばかりでございます。神戸につきましては、なぜ事前に防ぐことができなかったんだろうと皆さん思っておられる。私もそうでございます。本市としても安閑としていられる状況ではないという意識が必要ではないかと思っております。治安については、常に最大限、できる限りの取り組みが求められていると思います。  まず最初に、昨年の本市における治安状況に対する御認識をお聞かせいただきたいと思います。 60: ◯市民生活課長  仙台市内における治安情勢でございますが、平成25年の刑法犯認知件数は1万220件となっておりまして、10年前の半分以下となっている状況でございます。これは、警察の取り締まりや地域の皆様の防犯に対する取り組みなどが、治安強化につながったものと受けとめております。一方、全体の認知件数は、いまだ1万件を超えており、さらなる取り組みが必要と認識いたしているところでございます。 61: ◯渡辺博委員  政令市に以降して、およそ26年になります。仙台市警察が発足して、今日大きな力を発揮していただいていると思っておりますけれども、折に触れて、治安に対して、仙台市警察部の充実に関しても、これまで触れてまいりました。仙台市警察部について、経過、そして果たしてきていただいた役割についての御認識をお聞かせいただきたいと思います。 62: ◯市民生活課長  平成元年の政令指定都市への移行時に、宮城県警察に仙台市警察部が設置され、今日まで仙台市域の治安や安全対策の推進のために、本市や市内の関係機関との連携強化を図っているところでございます。また、平成10年からは、県警とのパイプ役として、市警察部より職員の派遣もいただいているところでございます。  仙台市警察部とは、市民の安全・安心の確保の観点から、日ごろから情報交換を行っており、地域の防犯対策や交通安全対策を初めとする安全・安心のまちづくりの推進に大きな役割を果たしていただいていると認識しております。 63: ◯渡辺博委員  力を入れて取り組めば成果が上がるという、これはもう明白な事実が御説明の中に明らかになったわけでございます。  先ほどの御説明にもありましたけれども、確かに犯罪のレベルは下がっておりますけれども、認知件数は、これまた御説明にあったとおり、1万台をずっと維持してきております。その中で、凶悪犯というのは57件、60件に至りませんけれども、これもまた、ずっと水準を保っている、悪い水準ですね、保っているということがあります。殺人、強盗、放火、強姦、そしてまたその一歩手前と思われる粗暴犯、これは600件ボーダーをずっとこれまた保っていると。つまり、温床があるという認識が必要ではないかと思います。  窃盗犯に至っては7,000件、8,000件に至るレベルでずっと続いているということでございます。残念ながら、常に危機があると。目の前にある危機というのを認識して、取り組むことが必要だと再三にわたり申し上げたいと思います。これは、我が国の防衛と同じで抑止力が必要だと。きちんと抑止をしておく。犯罪をさせない。したら大変なことになるという、そういうことが必要だと思います。  宮城野区新田東地区のように、地域の人口中心が変わって、所管の交番の働きの見直しが必要なところも出てきております。東西線の開業によって、人口移動が予想される地区もありますし、高齢化人口や人口減少による治安不安の地域がございます。地域、地域で適切な取り組みが求められていると思いますが、いかがお考えでしょうか。お聞かせいただきたいと思います。 64: ◯市民生活課長  先ほど委員から御指摘がございましたように、仙台市内の刑法犯認知件数につきましては、年々減少いたしておりますが、依然として凶悪犯、粗暴犯などの重要犯罪も大きく減少していない状況にございます。  それから、先ほど御指摘がございましたような人口の増加ですとか、地下鉄東西線の開業など、地域の状況の変化に応じた防犯対策や交通安全の確保を行うことは、安全・安心のまちづくりを進めていく上で重要であると考えているところでございまして、県警との連携を強化しながら、地域における防犯力のさらなる向上を図っていく必要があると認識いたしております。 65: ◯渡辺博委員  その点についてですけれども、懸案になって、まだまだ解決されていない、仮称ですが、若林警察署の設置の問題がございます。どうなっておりますでしょうか。  それと関連しますけれども、市民の多くの皆さん方から、地域から、交番設置の要望が出されてきております。この辺についても、どのような取り組みがあって御認識をどうお持ちになっているのか、お聞かせいただきたいと思います。 66: ◯市民生活課長  (仮称)若林署の新設につきましては、これまで継続的に県警に対して要望を行ってきており、昨年も市民局長、県警、仙台市警察部長などが出席した仙台市・宮城県警察仙台市警察部連絡会議において要望を行ってきたところでございます。  県警からは、平成25年1月に、若林区の荒井東土地区画整理事業地内に建設用地を取得したところであり、県の財政状況等を踏まえながら、可能な限り早期に建設が実現できるよう努めたいとの回答をいただいております。本市といたしましても、できるだけ早い設置を望むものでございますので、今後も引き続き設置に向けた働きかけを行ってまいりたいと思います。  あわせて、交番の設置についてでございますけれども、現在、町内会を初めとする地域団体の方々などから、個別に、あるいは、地域懇談会などの場におきまして御要望いただいているところでございます。交番の新設ですとか、駐在所から交番への格上げ、そういった御要望をいただいている地域は、現在19カ所ございます。いずれも地域の皆様が抱いている治安に対する不安を解消するために必要なものと考えておりまして、できる限り早期の設置が求められるものでございますことから、仙台市警察部を通じまして、地域の実情をお伝えしながら、引き続き、設置について働きかけを行ってまいりたいと存じます。 67: ◯渡辺博委員  交番の設置あるいは昇格、そのことについての資料をいただきましたけれども、平成2年からそのままずっとになっているところもあるんですよね。これは、急がなければならないと思います。仙台市が抱える治安維持に関しての、それぞれ各種の懸案事項については、宮城県警察本部との信頼関係の醸成と協力関係の構築が必要です。現在、どのような取り組みをしているのか、お聞かせいただきたいと思います。 68: ◯市民生活課長  安全・安心のまちづくりを進めていく上で、宮城県警察との信頼を深め、協力関係を築いていくことは、極めて重要であると認識いたしております。  本市と県警との連携強化を図り、市民生活の安全の確保と大都市特有の諸問題に対処することを目的といたしまして、先ほど申しました、仙台市・宮城県警察仙台市警察部連絡会議などの会議を毎年実施いたしまして、情報交換、それから課題の共有を行っているところでございます。  また、本年度につきましては、本市と宮城県警察本部とのさらなる連携強化を図り、今後の施策に係る方向性などを話し合うことを目的といたしまして、仙台市・宮城県警察本部連絡会議を8月に実施いたしまして、宮城県警察本部庁と市長との意見交換等を行ったところでございます。  このような会議のみならず、職員の派遣や業務における打ち合わせ、意見交換などを行っているところでございまして、引き続き、常日ごろからの宮城県警との連携を進めてまいりたいと存じます。 69: ◯渡辺博委員  また触れますけれども、破れ窓理論とか、あるいは、ちょっと筋が違うところもあるかもしれませんが、ハインリッヒの法則とか、解決を急がなければ、重大事件が起きてしまう可能性というのが、あちらこちらにあるという危機意識が必要だと私は思っております。地区ごとに市民主体の防犯活動がありますけれども、警察という治安維持のインフラが整備されて、初めてそれが生かされていくんだということも考えなければなりません。警察と違うということです。  本市は、流入人口2300万人ふやすとか、あるいは、防災世界会議、世界からお客様をお迎えするとか、サミットをその上誘致するとか、国際都市、コンベンションシティーを目指すとか、国内外の多くの皆さんにお呼びかけをして、来ていただこうという、そのような、今、目標に向かって進んでいるわけですけれども、今までのようなペースでは、とても間に合わない、私はそういう思いを持っております。全て予算、これは政治家同士のお話になってくると思います。宮城県知事、公安委員会の委員と市長とのお話し合いが必要だと思いますけれども、お考えを市長にお聞かせいただきたいと思います。 70: ◯市長  まちの治安、さまざま防犯施策の向上といったような面から、県警本部との間に情報の共有、また、認識の共有を深めるために、会議等意見の交換を図っていることは、今、市民局のほうからも御答弁を申し上げたとおりでございます。若林署の新設の問題もございますが、いずれにいたしましても、署の新設、また交番の問題も県財政の予算としての確定、つまり知事の予算権限の中での発動が必要なことは、御指摘のとおりでございます。知事との私の懇談の機会、また公安委員の皆様とも折に触れ、お話をし、また一緒に国分町の視察などをする機会もございますので、さまざまな機会を通して、しっかりと本市の現状と、また私の問題意識を伝え、必要な財政措置を講じていただけるよう、今後とも努めてまいりたいと存じます。
    71: ◯渡辺博委員  一段の御努力をお願いしまして、質問を終わります。 72: ◯委員長  次に、公明党仙台市議団から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。             〔嶋中貴志委員、質疑席に着席〕 73: ◯委員長  発言願います。 74: ◯嶋中貴志委員  本年11月17日、結党50年を迎える公明党の嶋中貴志でございます。委員長、よろしくお願いいたします。  私からは、第1項第7目、スポーツ振興費1億4700万円余の、この中の事業団の自主事業でありますトレイルランについて伺っていきたいと思います。  トレイルランというのは、わからない方もいると思うので、ちょっとお話しさせていただきますけれども、不整地を走るランニングスポーツとしては、以前からクロスカントリーがございました。これは欧米では盛んだそうで、日本では余り知られていなかったんですが、その後、マラソンブームや登山ブーム、こういう波に乗って、両者の要素をあわせ持つのがトレイルランニングということで知られるようになりました。この競技というのは、大自然の中の景観を楽しんだり、その中を思いっきり走り抜ける爽快感、それだけでなくて、山道ですから、泥とか、木の根とか、こういった障害物、それから道に生い出している木々ですね、こういうのを回避しながら、冒険性も備えたもので、最近では日本でも多くの大会が各地で開催されるようになりまして、本市でも今度の日曜日、9月28日、泉ケ岳を会場として、トレイルランが開催されるわけでございます。それで、本市の場合は、このトレイルランというのは、いつから始まって、どのような内容といいますか、概要ですかね。それから、決算の状況について、初めにお伺いいたします。 75: ◯文化スポーツ部参事兼スポーツ振興課長  泉ケ岳のトレイルランにつきましては、平成14年度の開始当初は山岳マラソンというような名称で泉ケ岳アウトドアスポーツ大会の1種目としてでございましたが、平成21年度からは現在のトレイルランに名称を変更しまして実施しているところでございます。  この大会は、泉ケ岳のスプリングバレースキー場をスタート、ゴールとしまして、大倉山、北泉ケ岳など船形山連峰南西部をめぐる30キロ、17キロ、ビギナー向けの9キロ、ファミリー向けトレッキングの各コースを設定してございます。上級者からファミリーまで楽しんでいただける多様なコースとなってございまして、例年、県内外からたくさんの皆様に御参加いただいている状況でございます。  この大会は、実行委員会の形式で行ってございまして、過去3年間の決算額でございますが、平成25年度は803万円余、平成24年度は841万円余、平成23年度は761万円余となってございます。 76: ◯嶋中貴志委員  アウトドアスポーツ大会から、名前が変わったんですけれども、この理由は何なんですか。 77: ◯文化スポーツ部参事兼スポーツ振興課長  当初はアウトドアスポーツということで、マウンテンバイクのほうも一緒にやってございましたが、参加者等が減少しておりまして、トレイルランのほうが人気が出ておりまして、マウンテンバイクのほうは種目として外し、トレイルランに特化して実施するようになった形で、名称もトレイルランに変更させていただいたところでございます。 78: ◯嶋中貴志委員  名前も変わったように、運営的にもいろいろ多分そうすると変わってきていると思うわけですけれども、運営上の変化というとちょっとあれですから、具体に参加者数の推移とか、それからコースについても変わってきているということですから、その辺についてちょっとお聞かせください。 79: ◯文化スポーツ部参事兼スポーツ振興課長  まず、参加者数についてでございますけれども、平成21年度の開始当初は473名でございましたが、年々数が増加しまして、平成24年度は681名、平成25年度は807名となってございます。  また、安全な大会運営のため、林道の状況や震災の影響などを考慮しまして、メーン会場やコースの見直しを随時行ってきたところでございます。 80: ◯嶋中貴志委員  今回の件で恐縮なんですけれども、ゼッケンを事前に送付したということをお聞きしたんですけれども、この理由もちょっとお聞かせ願えますか。 81: ◯文化スポーツ部参事兼スポーツ振興課長  ゼッケンの配付方法についてでございますけれども、参加者アンケートなどから事前送付を要望する声が多かったということ。また、大会当日の受け付けを行う時間を節約できまして、参加者、主催者ともに時間に余裕を持つことが可能となりますことなどから、今年度から事前送付に変更したところでございます。 82: ◯嶋中貴志委員  そうすると、ハーフマラソンがございますけれども、これもそういうふうになる予定なんですか。そういう方向で検討されているのでしょうか。 83: ◯文化スポーツ部参事兼スポーツ振興課長  仙台国際ハーフマラソンにつきましては、前々日及び前日の受け付け時にゼッケンをお渡しする方法により現在実施しておりますが、参加者からはこのような受け付け方法を負担に感じている方のお声も頂戴していますことから、次回大会に向けましては、ゼッケンの事前送付も含めた形での検討を進めているところでございます。 84: ◯嶋中貴志委員  それで、気になるんですけれども、私なんかは例えばマラソンに参加するということと同時に、仙台にまず前もって行って、泊まって、それで競技に参加して、また観光して帰っていくと、こういう人なんかもいるんじゃないかということで、余りそうやって事前に全部何でもかんでも済ましてしまうというのは、例えば経済効果とか、そういうことにも影響するのではないかなと思うわけですけれども、そういうことはお考えになっていますか。 85: ◯文化スポーツ部参事兼スポーツ振興課長  ランナーの皆様は、体調管理や観光の時間なども見込みまして、早目に現地入りするとも伺ってございます。これまでも、前日に市民広場において、ランナーの皆様に楽しんでいただけるイベントも用意してございますけれども、こうした催しをさらに充実させることなど、さまざまな形で経済効果があらわれるよう、工夫してまいりたいと考えております。 86: ◯嶋中貴志委員  私の個人的な心配ですので、よくその辺は、そんなにいないのかもしれませんけれども、御検討いただければと思います。  それで、これはことしの件で申しわけなかったんですけれども、次に、コースに関する問題で、ここがきょうのメーンになってくるんですけれども、平成24年度までのトレイルランというのは、泉ケ岳の奥にそびえます三峰山、あと白髪山というのかな、ちょっとわからないですけれども、ここで実施して、40キロコースでやっていたんです。ところが、次の年は、そこの中心になっているところの横川林道というのがあります。横川林道というのは、定義のところから入っていく林道ですけれども、それに通じている上のほうが崖崩れを起こして、通行不能でコースが短くなったんですね。昨年も、そこは直したんですけれども、今度はまた別の場所が崖崩れを起こして、また40キロメートルとれなくて、短いコースでやって、ことしもそういうことになったわけですけれども、トレイルランというのは、お聞きするところによると、やっぱりこの距離の長さがステータスとお聞きしていまして、短いのが続いているのがちょっと残念だなと思うわけですけれども、こういうふうに短くしたことによりまして、ちょうどスタートいたしまして12.8キロメートル地点、これは北泉ケ岳から下りになっていくところなんです。  ちょっと話がそれますけれども、この北泉ケ岳というのは、今回初めてわかったんですけれども、これ青葉区なんですね。ちょうど泉ケ岳だと、だから僕は泉区かなと思っていたんですけれども、北泉ケ岳というのは青葉区なんです。  そこはちょうど北泉ケ岳から下りになって、うぐいす坂というらしいんですけれども、そこに、プログラムを見ましたら、コースの案内図があるんですけれども、その中に小さいんですけれども、ゴシックでこう書いてあるんです。急な下り坂につき注意、登山者に注意とあるんです。その2キロ先の当たりに、今度は、水神からAID3、AIDというのは休憩所のことですけれども、の区間、下り基調で走れるが、登山者が多いので要注意と、この登山者に注意というのが2カ所に記載されているんですね。これはまさに注意書きのとおりで、そこはちょうど家族連れを初めとして、登山者が多い場所でございまして、このコース選考によって、最大限努力された結果で、まあ、しようがないことなんですけれども、そこを通らなくてはいけないということ。この対策というのは、どういうふうにするか、お伺いいたします。 87: ◯文化スポーツ部参事兼スポーツ振興課長  事故防止対策につきましては、御指摘のプログラムの案内図への記載に加えまして、コースの主要なポイントに注意喚起の看板を建てるなど対策を講じてまいりましたが、今回の大会でもスタート前の説明やコース中の給水ポイントなどでスタッフがランナーや登山客の皆様に対して、繰り返し注意喚起を行うなど、しっかりと対応していくこととしてございます。  今後とも、参加者や登山者の御意見も参考にしながら、引き続き、安全対策への取り組みを進めてまいりたいと存じます。 88: ◯嶋中貴志委員  今、おっしゃったように、ランナーの方に注意を促すわけですけれども、ランナーの方というのはタイムを競っておりますから、どちらかというとランナーのほうが優先と勘違いしている人も多いと思うんですね。ですから、出会い頭の衝突、接触、こういうのは十分に考えられますので、ましてや子供さんの多い場所でもあるということでございますので、事故を起こしたら、課長の責任はならないのかもしれませんけれども、市長の責任になるのかもしれませんけれども、主催者の責任になるわけですから、よくよく取り組んでいただきたいし、幸いなことに昨年は事故がありませんでしたが、本当に登山者の中には、ランナーの方のスピードが早くて、もう物すごいんですよね。30キロ近くを3時間ぐらいで走ってくる人たちですから、物すごいスピードで来るので怖かったと言う方もおりました。十分な対策を、今の御答弁のとおり、きちんと行っていただきたいと思います。  ただ、こういうふうに、注意しなくてはいけないのも、やっぱりコースが変更になってしまったから、どうしてもそこを通らなくてはいけないからですね。その前の平成24年のときは、40キロコースのときは、そんなのなかったわけですから、そうじゃないところですから。  それで、御提案させていただきたいと思うんですけれども、私の提案というのは、事故が起きずに、現に鎌倉とかで事故が起きて、それでもうやめましょうということで中止になった事例もあるらしいので、私としては、仙台の魅力の一つであります、このトレイルランが、今後ますます発展していってもらいたいという思いで、さらに40キロから、やろうと思えば50キロコースもできるわけですから、そして上へともっとやって、ステータスを上げていただきたい。そういう思いからなんですけれども、実は昨年から、私は林道の調査を行っておりまして、横川とか、井戸沢とか、定義、熊沢、それぞれの林道を調査して、登山コースとしては、泉、横川、後白髪、大倉川、坂下、それぞれのコースを見て歩いたんですけれども、そして、ことしは横川と神掛林道、それから廃道になっていた横川コース、それからふるさと緑の道、こういうのを調査しました。廃道横川コースとふるさと緑の道を整備すれば、今は廃道ですからやぶですけれども、そっち側を通すと、もとの40キロコースができるということが地図上でわかったものですから、実際に歩いてみました。  廃道ですからやぶなんですよ。ましてや、クマザサですから、えらい頑丈なやつなんで、そこを登るというより突入していくという感じで、かき分けて、いわゆるやぶこぎですよね。行きましたら、はね返りですねにちょうど枝が当たったりとか、足に絡まったりとか、そのぐらいだったら、まだいいんですけれども、首にかかったりとか、本当にもうその場で倒れるかなと思ったことも随分何回もあったんですけれども、もう二度とこういう調査はやめようと、こういうことはやっちゃいかんと思ったんですけれども、何とか走破しまして、聞いていただけで、ちょっとわからないと思いますので、私のホームページにアップしていますので、興味のある方はあと見ていただければと思いますけれども、結果ですね、見ると、廃道になっているところを戻せば、登山者のいるところを通らなくていいということが、体験としてわかりました。私はこういうふうに考えるんですけれども、御当局はどのように考えるか、御答弁いただきたいと思います。 89: ◯文化スポーツ部参事兼スポーツ振興課長  現在のコースにつきましては、昨年度変更してから、まだ間もないこともございますことから、引き続き、参加者からのアンケートなどにより、その状況について検証を行っていく必要があるものと考えてございます。  御提案いただきました新ルートにつきましては、関係機関とも協議しながら、まずは、現地の確認をしてまいりたいと考えてございます。 90: ◯嶋中貴志委員  現地確認はすごく大変ですから、気をつけたほうがいいと思います。  この質問の最後に、本市の今言ったようなところは、船形山連峰の南西部になるんですね。西部山岳丘陵地帯と言ったほうが格好いいのかもしれませんが、この取り組みなんですけれども、泉ケ岳、それからその周辺というのは、物すごく開発されていますよね。御案内のように、泉岳自然ふれあい館のオープンもございました。それから、各種の施設、それから数々の散策路もきちんとありまして、それは標識なんかもきっちり完備している。申し分ないんですが、こちら側の泉ケ岳、定義、作並温泉の奥というのは未開発のままなんですね。今、言ったようにやぶっぽい登山道、標識もなく、あっても壊れかけていて、去年行ったときは、もう落ちていました。避難小屋に至っては1軒もありませんし、もう一つわかりやすい点で申し上げれば、定義の交流センターがございます。交流センターは名ばかり、バスの待合室になっているという状況でございました。登山に関係すれば、確かに船形山登山口という表示はあるんですね。でも、それがどこから登山口なのかというのは、よくわからないんですよ。そういうような状況で、片や太白方面の二口温泉の奥のほうには平成3年に樋の沢避難小屋というのを改築しております。また、山形の林道開通のニュースも先般ございました。資源はあるわけですから、新たな魅力創出、それは何も新しいものをつくるのではなくて、先ほどの廃道復活のように、あるものに手を加えていくという考え方、これが当然今、財政、予算が限られているわけですから、私はいいのではないかと思うわけです。  それからもう一つ、追い風になる要素もあります。それは8月11日、これが今度、山の日として、ことし成立して、平成28年施行で祝日に制定されるんですね。この山の日の意味というのは、山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝するとうたっておりますけれども、現在でも登山、それからハイキング、トレイルラン等のアウトドアブームでございます。ですから、その祝日ができると、今後ますます盛んになっていくと考えられておりまして、先ほど御提案した廃道復活、それから林道の整備、先日の同僚の御質問でもございましたが、いろいろな面でそういう博物館でございますとか、私は大いにそういうのは賛成でございます。電車博物館なんてありましたけれども、私はそれを聞いていて、西公園の蒸気機関車を思い出しまして、雨ざらしになっているですね。まあ、それはそれとして、それから作並駅に昔の停車場もあったとかというのが話題になっておりましたけれども、いわゆる、そういうふうに眠っている観光資源があるわけですから、こういうことを思いますと、本市では、西部の山岳丘陵地帯にある、いろんな資源を、観光資源として活用して、西部山岳丘陵地帯の活性化を私は図っていくべきではないかと。泉ケ岳というところまで行かなくてもいいですから、余りにも差があり過ぎるわけですので、ぜひ御所見をお伺いしたいと思います。 91: ◯経済局長  ただいまお話しいただきましたとおり、西部山岳丘陵地帯につきましては、温泉や景勝地を初め、豊かな自然環境に恵まれているところでございます。渓流遊びやトレイルランなど、自然体験型の観光振興などにつきまして、今後の可能性を有しているものと考えているところでございます。今後、区役所や総合支所、あるいは、関係団体とも連携いたしまして、この地域の自然環境を生かした活性化策の検討を進めてまいりたいと考えております。 92: ◯嶋中貴志委員  それでは、話はがらっと変わりまして、地区集会所建設補助金について伺っていきたいと思います。まず初めに、平成25年度の決算についてお伺いしたいと思います。 93: ◯地域政策課長  地区集会所建設費補助金につきましては、市民総務費及び庁舎等災害復旧費合わせまして、約4941万円でございます。地区集会所借上補助金につきましては、115万円でございます。 94: ◯嶋中貴志委員  これは、建築と借り上げと分かれているということですね。もう1回、建築のほうの補助金は幾らですか。もう1回お願いします。 95: ◯地域政策課長  建設等補助金のほうが4941万円でございます。 96: ◯嶋中貴志委員  この建築補助金ですけれども、これまでいろいろ変遷があると思うのですけれども、それはどういうふうになっていたのか、伺います。 97: ◯地域政策課長  この制度は、政令指定都市移行前からの制度でありまして、開始以降、数度の限度額の見直しを行いまして、平成元年に補助率3分の2、限度額600万円となりました。その後、平成6年度の改正により、現在の補助率3分の2、限度額800万円となっております。  なお、平成24年度には東日本大震災により修繕が必要となった集会所のため、補助額の増額の対応を行いました。  また、平成17年度には予算権限を区役所に移譲し、平成18年度からは集会所借上補助制度を創設したところでございます。 98: ◯嶋中貴志委員  もう少し先から、過去10年間ぐらいの推移というのは、金額でいうとちょっとよくわからないので、件数で、改築のほうですよ、それをちょっと教えていただけますか。 99: ◯地域政策課長  件数のほうは、その年度、年度、予算要求して、それで予算措置されている形になりますので、その年度により若干異なります。また、平成23年度から平成25年度にかけては、震災復旧の部分もありましたので特例の部分がありますが、少ない年で新築等で2件程度、多い年で新築等で6件、修繕については20件から30件台という形の推移になっております。 100: ◯嶋中貴志委員  予算要求ということがありましたけれども、この予算要求の仕方、今は区のほうで行っている、前は局のほうでやっていたと。それは何でそういうふうに変わったんですかね。 101: ◯地域政策課長  予算権限の区役所移譲につきましては、区役所の機能強化を図るという観点から、ほかの事業とあわせて移譲したものでございます。 102: ◯嶋中貴志委員  機能強化ということですか。私がお伺いしたのは、機能強化というのもわかりますけれども、そういう予算要求のときに、今、区でやっているやり方と、それから従来のやり方とで、どちらがきちんと要望に応えられているかという点を知りたいんですけれども、いかがでしょうか。 103: ◯地域政策課長  日ごろから地域の皆様との窓口となっている区役所が、予算要求、あるいは、予算執行を行うことになり、より地域の声を反映した予算の確保が図られているものと考えております。 104: ◯嶋中貴志委員  それでも、先ほど御答弁ありましたとおり、そんなに年間件数が極端にふえるとかいうことではないわけで、少なくて2件、多くて6件、ですからならせば三、四件なのかなと。そういう意味では、ある程度この補助金というのは、大体決まってしまっているのかなと。区からやったときのほうが件数が多くなったのか、局で取りまとめているときのほうが多かったのか、そこはよく見ないとわからないんだと思いますけれども、ある程度固定化されているような気もするんですけれども、いずれにしても現在の補助率、限度額、先ほどございました3分の2、800万円ということでございますけれども、昨今の建設費高騰の中で、私は800万円では足りないのではないかと思います。現に、今回の補正の中には、コミュニティ・センターの増額の分とか入っているわけです。これは多分高騰しているから、足らないからということで補正を組んでいるんだと思うわけですから、明々白々なんですけれども、ですから私は限度額の増額が必要だと思います。  震災後、比較的速やかに生活再建ができたのは、町内会など地域団体がしっかりしていた地域だったわけです。その地域団体の活動拠点というのが集会所であるわけですから、私は特にこういう小さい点と言えば、そうかもしれませんけれども、こういう地域に対する予算というのは手厚くすべきだと。ですから、この限度額を含めて、この地域に対する予算の充実についてどのように考えているのか、お伺いいたします。 105: ◯市民局長  地区集会所の建設につきましては、建設に係る資材や人件費などの高騰により、町内会で御負担いただく自己負担額にも影響が出ていることは承知いたしております。地区集会所は、御指摘にもございましたとおり、地区の皆様の活動や交流の拠点として地域コミュニティーの活性化を図る上で、非常に重要な施設と考えておりますことから、今後、この補助制度のあり方を検討いたしますとともに、地域に対する予算の確保につきましても、十分努めてまいりたいと考えております。 106: ◯委員長  この際、暫時休憩いたします。                休憩 午後2時50分                再開 午後3時10分 107: ◯委員長  再開いたします。  休憩前に引き続き質疑を行います。  社民党仙台市議団から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。             〔小山勇朗委員、質疑席に着席〕 108: ◯委員長  発言願います。 109: ◯小山勇朗委員  私からは、まず最初にハーフマラソンについてお伺いしていきたいと思います。  平成25年度のハーフマラソンは平均気温で13度という非常に寒い中で開催されたわけでありますけれども、この中で参加費を納入された方が1万4027名、実際走った方々が1万2733人ということであります。参加実数と参加費を納めた数で1,300人の違いが出ていますけれども、これはどういう状況でこうなっているのかというのと、毎年このような状況で進んでいるのか、これをまず最初にお答えいただきたい。 110: ◯文化スポーツ部参事兼スポーツ振興課長  実際申し込みされた方の人数と、あと実際走られた方の人数の差でございますけれども、当日の体調の関係とか、あとはその日程等で都合がつかなくなった等によりまして、毎年約1割程度の申し込みが出た方が不参加となってございます。 111: ◯小山勇朗委員  毎年1割程度ということで、1,300人で参加費払った人からすれば相当の額になるのかなと思いますけれども、それは返すわけではないんでしょうからね。  あと、給水場の関係で言えば、ことしと同じ5カ所でやっておられて、ボランティアの数も給水所の関係だけで460人という数のようであります。昨年度給水所の関係でボランティアなり、あるいは、体育関係の推進委員などから、不満の声なり、問題点なり、そういったものの指摘は昨年度はなかったのかどうか、お伺いします。 112: ◯文化スポーツ部参事兼スポーツ振興課長  大会の終了後には、例年ボランティアを対象としましたアンケートを実施しているほか、各種会議等で御意見をお伺いしているところでございますが、昨年の大会につきましては、特段の不満の声はお聞きしてございませんでした。 113: ◯小山勇朗委員  実質は不満がなかったようでありますけれども、リタイアの状況を見ますと、381名もリタイアしているようであります。寒かったのが原因しているのかどうかでありますけれども、特に、ずっと何年か続けてやってきていて、リタイアについて、大きな要因というか、そういうものはどういうものを考えているのか、お答えいただきたい。 114: ◯文化スポーツ部参事兼スポーツ振興課長  昨年の大会でリタイアされた方は381名ということでございました。その要因といたしましては、当日は気温が低く、肌寒いということもございましたけれども、ランナーの方々の調整不足とか、当日の体調不良、またはけがなどから、関門を時間内に通過できなかったものと考えてございます。 115: ◯小山勇朗委員  例年やってきて、ここ二、三年ですよね、1万人を超える参加者というのはね。そういう状況の中で、リタイアというのは大体同じような数で推移しているのか。この辺についてお答えいただきたい。 116: ◯文化スポーツ部参事兼スポーツ振興課長  リタイアの数でございますけれども、ことしにつきましては、918名のリタイアの方がございました。当日の気温が例年より大分高くなりましたので、多くの方のリタイアが出たものと考えてございます。 117: ◯小山勇朗委員  終了してから開催報告というのを出していると聞いておりますけれども、余り報告、開催なり報告というのは、目にしたというのがなかなかないんですが、資料として後からいただいたわけでありますけれども、どういった方々に資料として開催終了後に直に配付しているのか。あるいは、仙台市のホームページにも掲載しているという話でありますけれども、そのことについて、まずお答えいただきたい。 118: ◯文化スポーツ部参事兼スポーツ振興課長  大会終了後の開催報告につきましては、開催日時、気象条件、沿道観衆者数、参加者状況等につきまして報告書を作成しまして、宮城県警を初め、実行委員会関係者、スポンサー等の皆様にお渡ししているところでございます。また、実行委員会のホームページにおきましても、同様の情報を掲載して周知しているところでございます。 119: ◯小山勇朗委員  当局からもらった資料で、ホームページ用と、あと実行委員なり、スポンサーに配付している資料、写真は大体同じスペースぐらいになっていますけれども、内容的には実行委員会なり、スポンサーに配付している資料のほうが、もっと詳しく掲載されて、配付されているというふうに見えるわけであります。そういう意味では、一時的なものであっても、やはり市民にこういう内容で、こういう状況だったということを、開催報告として知らせるのであれば、実行委員会なりスポンサーに配付しているような内容の充実をきちんと考えて、対応すべきではないかと思いますけれども、お答えいただきたいと思います。 120: ◯文化スポーツ部参事兼スポーツ振興課長  結果の報告につきましては、必要な情報を、ホームページ等を通じてお知らせしているところでございますけれども、今後とも内容の充実を図って、改善のほうを図ってまいりたいと考えております。 121: ◯小山勇朗委員  ぜひ、よろしくお願いしたいと思います。  先ほどもお話しあったように、ことしは非常に暑かったということで、去年よりも7度ぐらい高い、平均で20度という形で、1万3583名の参加者でもって、参加費納入された部分ですね、この人数はね、行われたわけでありますけれども、平成26年度の給水所、確かに同じ5カ所だとなっていますが、3カ所場所が変わっているんですね。具体的に合わせてみたら、最初は全く変わっていませんという話もあったんですけれども、3カ所変わっています。キロ、部数も延びて、給水所が設置されている。去年よりもね。この辺については、何らかの理由があって、そういうふうに変えたんだと思いますけれども、この理由についてお答えいただきたいと思います。 122: ◯文化スポーツ部参事兼スポーツ振興課長  給水箇所数でございますけれども、箇所数については、箇所の数は変わってございませんけれども、その立地場所等につきましては、実際の運営の状況に関しまして、あとコースも若干変わっておったりしてございますので、その関係で、場所と、あとは人数等についても、前回の大会の経験を踏まえて、検討した上で変更しているところでございます。 123: ◯小山勇朗委員  私が説明したときは、場所は変わっていませんと。5カ所ですと説明しているからね。それは具体的に照らし合わせたら、変わっていることで指摘しているのであって、そのことはきちんとやっぱり、自分でどういう説明をしたのかというのをわかっていてもらわないと困りますよ。  給水所の関係で言えば、ボランティア、平成25年度より40名ぐらい多くなって、単純に考えて1カ所100名、給水所で言えばね。そういう形で配置されたと思いますけれども、この給水所の水やコップなどの配備について、どこの部署が指揮をとって、指示されて、準備しているのかね。これをお答えいただきたい。 124: ◯文化スポーツ部参事兼スポーツ振興課長  仙台国際ハーフマラソン大会は、仙台市、仙台市スポーツ振興事業団、競技関係団体、報道機関で構成します実行委員会によりまして実施いたしておりますが、給水所の運営方法につきましては、実行委員会に設置する競技専門部会において決定いたしております。その内容に基づき、水やコップを配備するとともに、事務局で実施する事前の説明会等を通じまして、ボランティアの皆様に周知しているところでございます。 125: ◯小山勇朗委員  今回の大会の中で、給水所に配置されたボランティア、あるいは、体育の推進員、こういった多くの皆さんから、給水所にコップが全く足りなくて、多くの参加者から、参加費払ったのに何だと、そういう形で大変な罵声を浴びせられ、あるいは、ペットボトル一口飲んで投げられたり、そういう形で非常に大変な思いをしたと。その推進員の中には、来年から手伝うのはもう嫌だと。あるいは東京のほうから来た人も、二度とボランティアで来ないというような声が届いているわけですよ。そういうふうになった原因というのは、どのように捉えているのか。スポーツ事業団に丸投げしているから、そういうふうになっているのか、あるいは、なれ合いでそうなっているのか。きちんとお答えいただきたいと思います。 126: ◯文化スポーツ部長  ことしの春の大会につきましては、私も当日、ずっと本部におりまして、早い段階から給水所でのそういった混乱について、本部のほうに寄せられておりました。ことしの大会はスタート時の気温、先ほど委員御指摘のとおり、スタート時で20度と非常に高かったため、想定以上の水とコップが必要になりました。ランナーの皆様には十分な給水ができずに、給水所付近も混乱するなど、ランナーを初め、給水所のボランティアの皆様にも、大変御迷惑をおかけしたものと認識しております。  来年の大会に向けましては、給水所の運営方法につきましては、大会終了後に早速いただいたランナーの皆様の御意見、それから業務に従事していただきましたボランティアの皆様などの御意見も踏まえながら、しっかりと改善をしてまいりたいと思います。  大会の参加者はもちろんでございますが、運営のスタッフ、ボランティアの皆様、皆さんに気持ちよく大会に参加していただいて、今後ともよりよい大会となりますよう、皆様に満足して、いい大会だったなと言っていただけるように、さらに努力をしてまいりたいと思っております。 127: ◯小山勇朗委員  本来、水分を補給してくださいという話をしながら開催しているわけですよね。そういうふうに言いながら、コップが足りないと、水が飲めないと、水分補給できないと。途中でリタイアして、どう責任とるんだとなっていったときに、それは大変な問題だと思います。7523万円も参加費もらっているわけでしょう。その中で、どういう状況があっても、コップが足りないとか、水分補給ができないとか、そういうことがあってはならないと思うんです。温度が高かったから、それは許されないんですね。温度が高ければ、去年より7度も高いんだから、その分どのぐらい用意しなければならないかというのは相談して、配備すべきですよ。万全な体制をとって、参加者には杜の都仙台を肌で感じていただいて、また来ようと、そういうふうに思わせる、思っていただく、おもてなしの心というのが、やっぱり重要だと思うのです。頭に来て、二度と来たくないと思われたのでは、何のためにハーフマラソンを毎年これまで続けてきたのかということが問われるわけですから、そのことをやっぱり肝に銘じて取り組んでいただきたいと思いますけれども、もう一度お答えいただきたい。 128: ◯市民局長  今回の大会におきましては、給水所の混乱ということで、大変ランナーの方、ボランティアの方に御迷惑をおかけいたしました。なかなかその気温の急激な変化といいますか、当日の予想に対して、臨機の対応ができなかったということについては、大変反省いたしております。  今後、スポーツ振興事業団実施の主体になりますけれども、そちらとも十分協議をしまして、そういった臨機の対応につきましても、十分万全の体制をとれるように、改善に向けて検討を深めてまいりたいと考えます。 129: ◯小山勇朗委員  主催はやっぱり仙台市ですから、指定管理者に皆委ねるにしても、最終的な責任は仙台市なんですから、そこのところをきちんと考えていただきたいと思います。次に、移ります。  次は、スポーツ施設の維持補修、修繕等について、お伺いいたします。  各種スポーツ施設は、指定管理者に委託を多くされておりますし、一定の使用頻度、あるいは年数が経過すれば、施設の補修なり、修繕の必要性が出てくるわけであります。当年度でスポーツ振興費で、そういう中でも2137万円余の不用額を出しておりまして、そのうち790万円余が修繕維持管理費分となっているわけであります。平成25年度において、指定管理者に委ねた工事額、仙台市が行った工事内容等について、お答えをいただきたいと思います。 130: ◯文化スポーツ部参事兼スポーツ振興課長  指定管理者でございますけれども、指定管理者は多岐にわたってございますので、一番身近なテニスコートというのを例にとりますと、建設局の所管も含めまして、テニスコートの維持修繕につきましては、部分的な補修など小規模なものは指定管理者が、人工芝の全面的な張りかえなどの中大規模なものは仙台市が実施することとしております。  平成25年度の決算額でございますけれども、市民費と土木費を合計しまして、指定管理者で実施した小規模修繕と呼ばれるものが7施設、約128万円、仙台市で実施しております中大規模の修繕が10施設、約5974万円となってございます。 131: ◯小山勇朗委員  委託している場合、指定管理者に委ねている補修、修繕の額というのは、限度額ですね、どの程度になっているのか。それを上回った分について、市の負担になるのでしょうけれども、その指定管理者に委ねている部分というのは幾らなんですか。 132: ◯文化スポーツ部参事兼スポーツ振興課長  施設の管理に関する基本協定書におきましては、指定管理者は主に小規模な修繕を実施することとしており、金額で申し上げますと、スポーツ施設では1件当たり10万円未満、公園施設では1件当たり5万円未満のものが対象になってございます。 133: ◯小山勇朗委員  今の答弁からすれば、公園課管理と市民局管理で5万円の差、公園課管理のほうは5万円以上は仙台市でやる、市民局管理のテニスコートで言えば10万円までは負担してもらって、10万円以上は仙台市がやると金額が違うんですけれども、なぜそうなるのか、お答えいただきたい。 134: ◯文化スポーツ部参事兼スポーツ振興課長  指定管理者制度の導入に当たりまして、体育館やプール、テニスコートといった、その多様な施設を含むスポーツ施設に対しまして、主にテニスコート、野球場などの屋外施設が中心となります公園施設との違い、取り扱いの違いによるものと考えてございます。 135: ◯小山勇朗委員  なかなか理解できないのは、同じテニスコートで公園課の管理と市民局で管理するのと、何で指定管理者に対して負担させるのが違うのかということですね。並べるのだったら、公園課と同じ5万円以上は仙台市でやると統一したほうがいいんじゃないですか、そこは。
    136: ◯文化スポーツ部参事兼スポーツ振興課長  スポーツ施設につきましては、その指定管理者に預けている権限というものが、体育館とかプールと、あとテニスコート、野球場、それを全体として権限として預けております。公園施設につきましては、主に屋外施設が中心となりますので、テニスコート、野球場といった建物以外の部分が多くを占めますものでございますから、そういった点で金額の違いということで分けさせていただいたものでございます。ただ、いずれにしましても、金額が違いましても、仙台市が修繕するのか、指定管理者が修繕するかという違いがございますが、修繕については、予算措置の上、しっかりと対応していきたいと考えてございます。 137: ◯小山勇朗委員  テニスコートで言えば、市民局管理が7カ所で50面、公園課管理が14公園で63面、現在ありますけれども、全体的な意味で、スポーツ施設不足は野球場も同じでありまして、少年野球大会などは会場がないわけですね。今現在で言えば、大会やるにしても、各小学校のグラウンドをそっちこっち、名取のグラウンドまで借りてやっている部分はありますけれども、そういう形でこなしているのが実態なわけです。地域が広がれば、練習すら大変な状況になっております。海岸公園などの復旧を望むものでありますけれども、今回、テニスに絞って言えば、1時間単位の使用料、民間と仙台市で運営している部分からすれば、民間は1時間3,000円以上、仙台市は1時間500円という形からすれば、民間からどんどん流れてきます。そういう意味では、市の施設に集中することによって、一般なり子供たちのコートとりというのが大変難しい競争になっているわけです。そういう意味からすれば、テニスそのもので言えば、錦織選手も今度世界2位になったということもあって、これからテニスブームも大変大きくなるだろうと考えるわけであります。そういう意味で、少年野球場の関係もございますけれども、ぜひテニスコートの増設、さらには、野球場についても増設に向けて取り組む必要があるだろうと思いますけれども、具体的にこれからどのように進め、どう確保していくのか、お答えいただきたいと思います。 138: ◯市民局長  現在、震災の影響で使用できないことから、御不便をおかけしております海岸公園の蒲生地区のテニスコートにつきましては10面が、また、野球場につきましては、少年野球場2面を含む6面が平成28年度に復旧を完了する見込みでございます。また、高砂中央公園に人工芝のコート8面、それから野球場2面を新たに整備する計画を持っておりまして、これは平成30年度の完成を目指しているところでございます。さらに、新たなテニスコートや野球場の整備というのは、なかなか難しい状況もございますけれども、効率的な修繕を行いながら、多くの皆様に気持ちよく利用していただけますよう、今後とも適切に管理を行ってまいりたいと考えております。 139: ◯小山勇朗委員  ぜひ、まず復旧を、前の状態にどう戻すのかというのが、一番まず急がなきゃならない部分でありますし、さらに増設をお願いしたいということで、仙台市の公有地でも売りに出しても売れない、そういう土地もあるわけでありますから、そういう土地なども利用しながら考えていくということも一つだろうと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  次は、交通指導隊の関係についてお伺いしておきます。  平成25年度の支出が1069万円という形で、交通指導隊の条例はありますけれども、第9条までということでありますけれども、被服規定がないと私は思っております。今どうなっているのといったら、手引で実行していますということでありますけれども、被服貸与について、まずどのように考えて判断、対応されてきたのか、お答えいただきたい。 140: ◯自転車交通安全課長  交通指導隊の被服及び装備品につきましては、品目を定めて貸与してございまして、汚損、あるいは、サイズが合わなくなったときなどにおきまして、活動に支障が出ないよう、求めに応じて必要な時期に再貸与、あるいは、更新をしてございます。 141: ◯小山勇朗委員  平成25年度の被服に関する経費というのは、どのように支出されてきたのか、お答えいただきます。 142: ◯自転車交通安全課長  被服等に係ります平成25年度の決算額でございますが、約856万円となってございまして、内訳といたしましては、新たに指導隊になられた43名の方への貸与分といたしまして、帽子あるいは上着、ズボン等の被服について608万円、あわせて、ヘルメット、ホイッスル等の装備品という言い方をしているのですが、そちら72万円でございまして、合わせて、新規の方には681万円、既存の隊員の方々の再貸与、更新分につきましては、約175万円の支出となってございます。 143: ◯小山勇朗委員  私はこれまで20年以上、交通指導隊員として取り組んでまいりましたけれども、いろいろ問題を感じている部分について、指摘しておきたいと思います。  これまで私の例をとれば、防寒着がぼろぼろになって、問い合わせて、初めて対応されるという形であります。そういう意味では、例えば防寒着あるいは制服、これらの貸与年数というのは、1回渡したら何年もつかというのを考えながら、一つ基準としてつくっていくのも必要だろうと思いますし、ワイシャツなり手袋の支給も、個別に言わないともらえない。以前は、私が入った当初から4年ごとに、要らなくても逆につくってきたという部分がありますからね。だから、あるときは必要ないものまで支給しながら、あるときから全く途切れると。そして、何も渡されなくなる。言わなければ、くれないと。そういう状況というのが、何年も続いているわけですよ。  手引書で、いろいろ支給品があるというものがあったにしても、そこに被服規定というのがないから。何年貸与して、何年になったら別なものを渡すとか、帽子が大体四つぐらいあるけれども、こんなの四つも使わないからね。だから、例えば手袋とか、そういうものをきちんと、条例で定めている仙台市指導隊条例というのはあるんだから、そこに被服規定なら被服規定を設ける。そうやって、制服なり、防寒着なり、あるいは、ヘルメットなり、数多くございますけれども、そういうものをきちんと規定で支給、あるいは貸与できるような体制を組むべきだろうと思いますけれども、お答えください。 144: ◯地域政策部長  ただいま委員のほうから、条例も含めてのお話がございましたけれども、本市の交通指導隊条例につきましては、指導隊の名称であるとか、あるいは、隊員の委嘱に関する事項であるとか、基本的な事項について定めるものという形でつくってございます。その中で、具体の活動であるとか、お話しございました被服などにつきましては、要綱あるいは交通指導隊事務の手引という中で、必要事項を定めてきているところでございます。  被服のものも含めまして、交通指導隊の活動等につきましては、これまでも活動する上での具体の課題について、実際に活動されている各地区の隊長あるいは隊員の方々からの声を伺いまして、随時事務の手引の改正という形で行ってきたところでございます。  今後につきましても、今、御指摘のございましたことも含めて、さまざまな事項につきましては、隊長、隊員の皆様、また、関係者の方々と協議をいたしまして、随時見直し等を行ってまいるように努めてまいりたいと思っております。 145: ◯小山勇朗委員  見直しはいいんですけれども、きちんとやはり、例えば手袋は年2回支給しますとか、あとそれ以外の制服については、10年もつのか、15年もつのか、それは隊長たちといろいろ検討してもらってもいいんですけれども、日常的に使うものぐらいは、きちんと年何双とか、そういうものを規定としてつくるべきですよ、それは。そして、こっちから言わなければ、言えない人はもらえないんですよ、逆に言えばね。そうではなくて、やはり基準があって、これはこれで、どうぞ隊員さん、使ってくださいという形で支給するのが当然ではないでしょうか。もう1回、お答えください。 146: ◯地域政策部長  貸与年限のお話をいただきましたけれども、隊員の方々の活動の実態を、これも現場の方々からお伺いしていきますと、非常に出動回数の多い方、また中には仕事の都合なんかもございまして、なかなか出動いただけない方と多様にございまして、そういった活動の実態によりまして、支給品のほうにつきましても、損耗の激しい方、また長持ちするといったら大変失礼かもしれませんけれども、そういう方もいらっしゃるというのが現状であろうかと捉えてございます。したがいまして、貸与の年限を定めるということについては、なかなかそういう実態を踏まえた中では難しい部分があろうかと思いますけれども、活動に支障が出るということは、先ほど課長からも御答弁申し上げたとおり、あってはならないことであろうと思っておりますので、再貸与のやり方、こういったことにつきまして、いろいろ調整させていただきながら、よりよい方向に持っていきたいと考えてございます。 147: ◯小山勇朗委員  多く立哨する、しないの関係ではなくて、ドライバー手袋のようなもの、大した額でないんだから、そういうものをきちんと出せるものは出すべきだろうと思います。  次に、指導隊の任務についてでありますけれども、これらについて明確にしていく必要があるだろうと。指導隊は児童や生徒の事故防止、さらには、各種イベントでの出動は明確になっておりますけれども、地域内におけるさまざまなお祭りなども含めて、指導隊条例に合わせた形できちんと範囲というものを市民局として決めていく必要があるだろうと思いますけれども、その辺についてのお答えをいただきたい。 148: ◯地域政策部長  指導隊の方々の出動範囲ということでございますけれども、これは先ほど来の御答弁と重複する部分がございますが、同じ各地区の隊長さん方とお話をさせていただきまして、事務の手引において、その明確化ということをこれまでもやってまいったところでございます。  御指摘ございました地区の催事というものにつきましては、例えば子供のみこしで公道を使用するといった幼児、児童または地域住民の安全通行の保護を目的とするものについては、出動可としている一方で、実施主体が企業であって、企業の活動として行われるような私的な活動につきましては、出動不可という形にしまして、具体の事例も踏まえながら基準を設定してきたところでございます。今後につきましても、地域における活動の実情というのを詳しくお伺いしながら、出動範囲のあり方ということも含めまして、関係者の皆様とお話し合いを進めたいと思ってございます。 149: ◯小山勇朗委員  いろいろ寄附行為にまでつながるような行動については、交通指導隊の要請をすべきでないと思います。  次に、ゴールデンウィークの関係で言えば、八木山動物公園前交差点なり、あるいは七夕まつり、そして広瀬川の灯籠流しなど、大きい部分で言えばありますけれども、現状、1立哨で大体4時間、あるいは、七夕まつりで言えば10時から6時まで、隊によっては朝の9時から夜の9時まで、こういう形で立哨要請をしているわけです。そういう意味からすれば、時間帯として大体3時間で1立哨という形で考えているのであれば、その3時間単位で交代できるような要請の内容というものを検討すべきだろうと思っておりますし、交代制による休憩についても、4時間立っているときに休憩もできないのではなくて、3時間で終わるのなら3時間なら何とか待てると。あるいは、休憩なしでもいいという形になると思いますけれども、3時間たって、まだ交代なしにまだ3時間継続していくとなれば、その部分では休憩時間というのはきちんととっていかなきゃならないだろうと思いますので、休憩のあり方。  あるいは、休憩所として七夕のときに指定はします。中央郵便局に行ってしなさいとかね。行ってしなさいと言ったって、どこが入り口で、どこで休むのか。それも全く図面も示されないで、そこで休憩してこいと言われたって、誰も行ってもわからないわけです。そういう意味からすれば、休憩所を設定したところに理事者でも誰か指示できる、そういう方がきちんといて、そして休憩も安心してできる、そういう体制を組むべきだろうと思いますし、水分補給のあり方などについても、きちんと休憩と合わせた形で取り組むべきだと思いますけれども、お答えいただきたいと思います。 150: ◯自転車交通安全課長  出動がございました場合には、各区の区民生活課が窓口になりまして、各地区の隊長ですとかと相談をいたしながら、出動の是非を決定いたしますけれども、その際に主催者側とも調整をいたしまして、立哨時間ですとか、あるいはそれに基づく必要な人数、休憩時間、休憩場所等についても、関係者と随時協議をしてございます。  御案内のございました休憩場所等につきましては、出動前に適宜、分隊長との会議、そういったときに勤務の概要の御説明とともに、当日出動される隊員の方々へ、休憩場所がどこにあるかなどの情報の周知をお願いしているところでございます。しかしながら、周知漏れですとか、あるいは休憩場所がわかりにくかったといった御意見、あるいは休憩場所にほかの利用者がいたために利用しにくかったといったこともあると伺ってございましたので、今後改善に向けまして関係者と協議をいたしまして、皆さんの活動に支障のないよう工夫してまいりたいと存じます。 151: ◯小山勇朗委員  その辺の取り組みをよろしくお願いします。  次に、地域施設費18億7180万円。委託料については、区文化センター11億5700万円、コミセン含めて総額は12億9004万円となっていますけれども、今、仙台市が取り組んでいる仙台市環境行動計画を全市的に進めているわけでありますけれども、ぜひ、こういったものを考えた場合、節電含めて、コミセンや文化センターの照明器具を全てLEDに変えるように取り組むことを求めたいと思いますけれども、お答えいただきたいと思います。 152: ◯地域政策課長  文化センター、市民センターにつきましては、大規模修繕ですとか、改築の際にLED化を進めてきたところでございます。今後、コミセン、あるいは、市民センターにつきましては、新環境行動計画、市有建築物低炭素化整備指針、公共施設総合マネジメントプランなど、関連する方針との整合性を図りながら、LED化を進めてまいりたいと考えております。 153: ◯委員長  自由民主党・仙台から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。             〔やしろ美香委員、質疑席に着席〕 154: ◯委員長  発言願います。 155: ◯やしろ美香委員  自由民主党・仙台やしろ美香でございます。委員長、よろしくお願いいたします。  私からは、市民費、第5目男女共同参画推進費5億4083万5000円に関してお伺いしたいと思います。  まず初めに、男女共同参画推進費中、女性に対する暴力根絶及び被害者支援に係る決算額653万2000円の内訳について、内容をお示しください。 156: ◯男女共同参画課長  女性に対する暴力根絶及び被害者支援に係る決算の主な内訳といたしましては、DV、ドメスティックバイオレンスや、性暴力等を防止するための啓発活動に係る経費337万円余、DV被害者のための民間シェルターに対する補助金237万円、配偶者暴力相談支援センター事業に係る経費19万円余となっております。 157: ◯やしろ美香委員  それでは、まず初めに配偶者暴力相談支援センターについてお伺いしたいと思います。このセンターは、ただいまのお答えにありましたとおり、DV等の防止及び被害者支援策として、平成25年3月に開催されました。本センターの相談体制とこれまでの対応件数、相談内容をお知らせください。また、その実績については、どのように評価をなされているのかをあわせてお答えください。 158: ◯男女共同参画課長  配偶者暴力相談支援センター事業の相談体制でございますが、女性への暴力相談電話は5名の相談員により、平日9時から17時、火曜日のみ19時まで開設しております。また、各区役所保健福祉センターにおいても相談に対応しております。  相談内容といたしましては、身体的暴力に限らず、精神的暴力に関する相談も多いほか、性暴力の相談も寄せられております。また、暴力を受けている自覚が十分にないケースや配偶者だけでなく、交際相手からの暴力など幅広く相談に応じているところでございます。  平成25年度の相談件数につきましては2,091件となっておりまして、センターは被害を受けた方の身近な相談窓口としての役割を果たしているものと考えております。 159: ◯やしろ美香委員  内閣府犯罪被害者等施策推進室というものがありまして、ここで行いました聞き取り調査では、相談員としては、気持ちの部分で寄り添ってくれる人、女性相談員、手続や性被害の知識があり、とるべき手段とその結果起こり得ることの選択肢を説明できる人、守秘義務を遵守できる人などを望む声が被害者の方々から挙がっておりました。本センターの相談員選定に当たって、どのような配慮がなされているのか、相談業務につくに当たっては、どのような研修がなされているのか、お答えください。  また、民間団体等が開設する電話相談では、人材不足により十分な体制がとれていないという報道がございましたが、本センターはいかがでしょうか、あわせてお伺いします。 160: ◯男女共同参画課長  相談員の選定に当たりましては、社会福祉士、保健師などの資格保有者やDV被害者の支援団体や福祉事務所などでの相談業務の経験者等を採用しておりまして、現在従事しておりますのは、全て女性の相談員でございます。  相談員対象の研修といたしましては、新任研修、担当者研修、事例検討会などの内部研修を年に数回実施しておりますほか、内閣府主催の外部研修等にも参加しております。  現在のところ、相談電話がつながりにくいなどの状況は生じていないことから、必要とされる相談体制は確保できているものと考えております。 161: ◯やしろ美香委員  それでは、続いて、啓発の部分でお伺いしたいと思いますが、リーフレットについて、お伺いいたします。  本市では、性暴力に関して、さまざまなリーフレットをおつくりになっています。配布もしていらっしゃいますが、DVに関するリーフレットには、相談窓口が羅列されておりまして、どういった場合にどこの窓口に相談したらよいのかが、よくわからないような状態です。担当の違う窓口に相談してしまい、行政特有のたらい回しにされる、毎回担当者がかわり回答内容もばらばらになるなど、被害者の心情理解に欠ける対応が、2次被害につながる懸念があります。リーフレットの掲載団体とは、どのような連携が図られているのでしょうか。また、団体は統括などされているのでしょうか、お答えください。 162: ◯男女共同参画課長  DVリーフレットに記載されている女性への暴力相談電話や各区役所、保健福祉センターなど本市が設置する窓口につきましては、配偶者暴力相談支援センター事業の枠組みの中で、事業連絡会、事例検討会などを実施いたしまして、密接に情報交換を行っております。また、宮城県、宮城県警、NPOなどが設置している窓口とも必要に応じて情報交換を行っておりまして、相談者を引き継ぐ場合でも事前に連絡を行うなど、相談が途切れないように努めているところでございます。  いずれの窓口におきましても、相談者の気持ちに寄り添った対応ができるように取り組んでおりますけれども、よりわかりやすいリーフレットの記載につきましても、増刷の機会などを捉えまして、一層工夫をしてまいりたいと考えております。 163: ◯やしろ美香委員  それでは、民間シェルター活動の支援について、お伺いいたします。先ほどの答弁で、民間シェルター活動への補助を行っているとのお答えでしたが、深刻なDV事例では、着の身着のままで所持金もなく逃げざるを得ないという方もいらっしゃいます。本市として、民間シェルター活動にはどういった支援がなされているのでしょうか、お答えください。 164: ◯男女共同参画課長  民間シェルターへの支援につきましては、シェルターを運営するNPO法人に対して、警察等への同行支援など、シェルター入所者へのサポート業務や被害者への相談業務に係る経費として230万円余の補助金を交付しているところでございます。 165: ◯やしろ美香委員  思ったより少ない金額なので、本当に経済的に困っている方もいらっしゃいますので、今後はここの部分の支援というのも、もう少し御検討いただきたいなと思っております。  以前、本会議の一般質問において、性暴力対策については、ワンストップサービスの整備を急がなければならない。支援機関のネットワーク化、どの窓口からも適切な支援につながることができる体制整備が喫緊の課題という市長答弁をいただいております。  平成24年4月、内閣府男女共同参画局の男女間における暴力に関する調査というものがありましたが、この中では、配偶者からの被害経験のある女性は約3人に1人、そのうちの4割は、どこにも相談していないという回答が寄せられていました。配偶者ではなくて、交際相手からの被害経験は約10人に1人、そのうちどこにも相談していない被害者は約3割、半分以上の方はどちらかに相談ができているということなんですが、一方、配偶者や交際相手以外の異性からの被害経験がある女性も約8%いらっしゃいます。このうちの7割は、どこにも相談ができていない。そのうち、4人に3人は加害者との面識があるとの回答でございました。  先駆的な取り組みを行っている性暴力救援センター・東京の資料を読んでみますと、加害者は会社の社長、上司や同僚、学校の先輩や同級生のほかに、母親の交際相手や同級生の父親、親族など目を覆いたくなるような現実が示されておりました。さすがの私も本当に気持ちが重くなってしまいましたが、平成23年12月には、内閣府犯罪被害者等施策推進室で聞き取り調査を行いまして、その報告書が出されているのですが、これによりますと、被害発生から相談に至るまでの期間というものが出ておりまして、配偶者や交際相手以外からの性暴力の場合は、暴力発生から3日以内に相談ができている。ただ、DVの場合は、より時間を要しまして、事件発生から、数週間から数年かかるということも報告されております。これらの調査結果から見ますと、性暴力と一口にくくられてはいますが、配偶者や交際相手から受けるDVとしての性的暴力と、それ以外の異性から受ける強姦や強制わいせつなどの性犯罪では、被害者が求める支援の形が違うのではないかと思われます。  平成23年3月に、第2次犯罪被害者等基本計画が策定されまして、都道府県においてワンストップの性暴力支援センターの設置が求められ、宮城県でも平成26年4月に性暴力被害者相談支援センターが開設されることになりました。まず初めに、このセンターの概要について、お聞かせください。 166: ◯男女共同参画課長  県で設置をいたしました性暴力被害相談支援センター宮城でございますけれども、性暴力の被害者等からの相談を受け、要望に応じた支援のコーディネートを行う拠点として、公益社団法人みやぎ被害者支援センターが運営を受託しております。  支援の内容といたしましては、電話や面接での相談、被害者の要望に応じた警察、医療機関等への付き添い支援や、産婦人科医療機関の紹介、緊急的な医療措置等を要した場合の費用の助成などを行っております。 167: ◯やしろ美香委員  報道等によりますと、この支援センターが設立されたことによりまして、相談件数も伸び、警察の体制強化によって検挙率も上がっているということでございます。犯罪発生の一番多いと思われる仙台市として、県の性暴力被害者相談支援センターとどのような連携が図られてきたのでしょうか。情報交換等はなされてきているのか、伺います。  また、性暴力については、広く市民に対する周知も欠かせませんが、一方、犯罪被害者の心理として、性犯罪、性被害、性暴力といった文字を見るだけでフラッシュバックが起こるなど、配布されるチラシが直視されないとか、相談窓口にアクセスできないといった声もあります。被害者に対する擁護への配慮も必要かとは思いますが、この市民に対する周知と被害者に対する配慮は相反しますので、大変難しい問題だと思います。ワンストップ化を進め、普段からここに相談すればいいんだと認知できる宣伝PRが必要と思いますが、宣伝広報については、どのようにお取り組みかをお聞かせください。 168: ◯市民協働推進部長  性暴力被害相談支援センター宮城の運営につきましては、県の担当課や運営法人との情報交換を行っておりまして、センターに寄せられる相談のうち、半数以上は仙台市民からのものであることや、全体的な相談の概要の把握に努めているところでございます。  啓発活動につきましても、相互に相談窓口の周知を行いまして、幅広い広報に努めておりますが、リーフレットの表現などにも配慮いたしながら、性暴力の被害に遭われた方が専門の相談機関につながり、できるだけ早い段階で適切なケアを受けられるよう、県センターとの連携を深めながら、取り組みを進めてまいりたいと考えております。 169: ◯やしろ美香委員  警察庁犯罪統計資料から算出された性犯罪認知件数、発生件数ではなくて、認知件数のランキング、2010年というものが出ていまして、これによりますと、宮城県の性犯罪認知件数は1万人当たり1.06件で、全国で第8位でございます。東北六県を見てみますと、青森県が若干高くて11位、1万人当たりが0.96、福島県は30位、岩手県40位、秋田県45位、山形県46位と下のほうに並んでおりました。これらの統計がとられたのは、2006年から2010年の5年間の平均値ですので、大震災の前の数値ではありますが、この数字には持ち家率と自動車普及率と負の相関関係があり、人口集中度と鉄道旅客輸送量と正の相関関係があると分析されています。  震災後の人口増加もおわかりと思いますが、仙台市には人口の集中が進んでおり、来年には地下鉄東西線が開業しますので、鉄道旅客輸送量も増加いたします。現在でも仙台市内からの相談者が、先ほどお答えいただいたように、半数以上、56.2%を占めておりますので、今後の性犯罪の増加が懸念されるところでございます。  今回、県のセンターが設置されたことで、性暴力被害者への初期対応の道筋ができ、相談対応についても充実が図られてはおりますが、今後、取り組まなければならない課題も多いと思います。  いただいた資料によりますと、相談者の多くは30代から40代が約6割を占めるとなっておりますが、これは若い世代に被害者が少ないのではなくて、相談できず、または相談窓口を知らずに泣き寝入りをしている被害者が多いことを示しているのではないでしょうか。性犯罪の認知率は3割と言われ、表に出ている数字の3倍以上の被害者が存在します。支援を必要とする被害者に支援を届けるための工夫が必要です。  先駆的取り組みをしている大阪性暴力救援センターからは、強姦など性犯罪の25%は夜間や休日に相談されているとの報告があります。被害者からも、24時間いつでも相談できることが安心につながるといった声も上がっています。今後は、24時間体制も検討すべきではないでしょうか。  このような不幸な被害者を減らすためには、加害者を生み出さないといった施策も必要です。本市のリーフレットにも、いまだにレイプ神話が存在するとの記載がありますが、魂の殺人と言われる性犯罪のむごさを広く知らしめ、性犯罪撲滅につながるような啓発も進めるべきです。  また、性犯罪は被害者の心身に長く影響を与えるとされております。昨日、札幌高裁にて画期的な判決が出ました。30年以上も前の子供のころに受けた性暴力が原因で発症したPTSDに対して損害賠償を認めるというものです。この事例は、被害者が3歳のころから、おじによって性的虐待が繰り返され、エスカレートし、最後には強姦に至ったというものです。その心の傷は癒えず、40代になった今でもPTSD、鬱に苦しんでいるそうです。性暴力には中長期的なケアや、場合によっては自立支援なども必要ではないでしょうか。  過日、厚生労働省が発表した児童の虐待死に関する取りまとめでも、望まぬ妊娠により生まれた子供に対する実母の虐待が多いということが明らかになり、児童虐待防止には、妊娠初期からの継続した支援が必要とされました。これまでいろいろ伺ってまいりましたが、性暴力に対する支援策が拡充され、望まぬ妊娠を防ぐことができれば、児童虐待防止の効果も期待されます。性暴力に対する施策は、市民局ばかりではなく、健康福祉局、子供未来局、場合によっては学校現場にもかかわる問題だと思います。ここで各局長の皆様に御見解を伺いたいところですが、今回は決算でございますので、次回、予算の場でまた改めてお伺いしたいと思いますが、各部局を統括する立場として、市長の御見解を伺って、私の質問とさせていただきます。市長、どうぞよろしくお願いいたします。 170: ◯市長  ただいま、このたびのセンターの開設等を含め、性暴力被害がもたらします広範な影響について、委員からの御指摘をいただいたところでございます。もとより、性に関する暴力被害というのは、あってはならないことでございまして、その防止に向けて、また、被害を受けられた方に対する救済に向けて、ただいま答弁申し上げましたような諸施策を展開してきたところでございます。  しかしながら、この課題は非常に難しいというのも、また御指摘のとおりでございまして、まずは相談をする、もしくは外部的な行動に移すということが、極めてできにくいという状況を持っているものだという認識がございます。そういうことから、やはり周囲にいる方、また、このことについて相談することは、決して恥ずかしいことではなく、また、ある意味では当然のことでもあるというような認識、それらを社会全体として持ちませんと、一被害者の方だけに勇気を振るうことを求めても難しいということかと私自身は思っております。  そういうことでありますから、女性のそうした性的暴力に関する課題のありようを、男性市民の方、また、私ども女性市民も含めて、しっかりと共有し、仙台のまちの中で、そういう被害を受ける方が1人でも少なくなるということを共通の願いとして、男女共同参画の取り組み全般を推進し、あわせて、その専門的な対処の充実にも努めてまいりたいと、このように考えております。 171: ◯委員長  以上で、平成25年度仙台市一般会計歳入歳出決算中、歳出第3款市民費に対する質疑は、総括質疑を除き終了いたしました。  答弁者入れかえのため少々お待ち願います。                〔答弁者入れかえ〕 172: ◯委員長  次に、平成25年度仙台市一般会計歳入歳出決算中、歳出第4款健康福祉費、第11款災害復旧費第1項災害復旧費中、第2目社会福祉施設災害復旧費外についてであります。  自由民主党復興仙台から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。              〔渡辺博委員、質疑席に着席〕 173: ◯委員長  発言願います。 174: ◯渡辺博委員  私は、食品衛生、大変広範囲な行政ですけれども、2点ほどお伺いしておきたいと思います。  まず、輸入食品の安全確保についてでございます。ことし7月、ことしの夏に上海の食品会社が、中国基準による使用期限が切れた鳥肉を使ったことがわかりまして、国内外に大変反響を呼びました。また、ことし初めには国内の冷凍食品会社でも、これはちょっと農薬が混入されたという事件で、ちょっと違いますけれども、そんな事件も報道されて、これは被害者が出ました。国民のそして私たち仙台市民の食品の安全に対する関心は、いやが応にも高まっていると、こんなふうに思っているわけでございます。  そこで伺いますけれども、昨年度本市における輸入食品の取り扱いがどのようになっていたのか、昨年の業務、具体的なことも含めて、お答えいただきたいと思います。 175: ◯保健衛生部参事兼生活衛生課長  本市では、年度ごとに食品衛生監視指導計画を策定しまして、監視件数や重点分野などの方針を定め、食品衛生対策の取り組みを推進しております。  輸入食品につきましては、市内の流通状況や国の検疫所における違反事例などを踏まえまして、検査対象食品を選択し、計画的に検査を実施しております。  平成25年度の輸入食品の検査実績は662検体であり、全検査検体数3,179検体中の約2割となっております。また、違反は中国産スナップエンドウの1件となっております。 176: ◯渡辺博委員  全体の2割、これが多いのか少ないのか、判断はそれぞれだと思いますけれども、多目にやっているんだなという印象を私は持っております。その中で、スナップエンドウが引っかかったということでした。検査機能も発揮しているんだなと考えているところでございます。  それで、本市自治体ばかりではなくて、国ももちろん、水際でその検査体制をつくっているわけですけれども、国とそれから本市を含む自治体との連携、役割分担というのは、どういうふうになっているのか、お聞かせいただきたいと思います。 177: ◯保健衛生部参事兼生活衛生課長  委員のお話にもございましたように、食品衛生法では、輸入食品の安全確保は国の事務とされてございまして、仙台検疫所を含む全国32カ所の検疫所において、輸入時の書類審査や検査など、水際における監視業務を行ってございます。  本市を含む自治体においては、毎年度、監視指導計画を策定し、流通している輸入食品の検査をすることを役割としてございます。 178: ◯渡辺博委員  いただいた資料を拝見しますと、国の検査機能も発揮していると。違反物を発見して、水際で食いとめているという状況もわかります。しかし、この食品の安全というのは、安全に安全を重ねるといいますか、そういうチェック機能を強化することが、私は基本的に大事だと思っております。  それで、仙台市と似たような立地を持っている、よく札仙広福と言われますけれども、4都市、そして東京を含めた比較表をいただきました。その比較表を見るところによると、検査数については、仙台市は群を抜いている、大変努力をしておられると感じたところでございますけれども、担当として、どのような心構えでお取り組みになったか。今の検査体制に対する御認識を改めてお聞かせいただきたいと思います。 179: ◯保健衛生部参事兼生活衛生課長  委員のお話にもございましたように、仙台市としては、輸入食品対策に力を入れてやっていると認識してございます。 180: ◯渡辺博委員  それでですけれども、さはさりながらです。それぞれ国によって食文化というのがございます。私は、文化というのは、優劣はないと思っております。それぞれの気候風土、生活の仕方がつくり上げたすぐれたものが、私は文化だと思いますけれども、しかし殊に食品に至っては命にかかわることでございますし、我が国の水準に合わせた検査、管理体制が必要だと思います。  近隣でも中国は非常におおらかなところがあるようでございますし、先ほどお話ししたとおり、国際水準だと思っておりましたら、取り扱いの視点が違うためか、期限切れの鳥肉を使っていたと。報道によれば、それはもうずっと前からそういうふうにやっていたんだというふうに関係者が言い切ってしまうという文化があるようです。  また、同じく隣の国では、品物は限定されていますけれども、国が法律をつくって使い回しをする、使い回しを許すような法律をつくっている食文化の国もございます。  本市では、使い回しをしたために、老舗が潰れた。そもそも使い回しということは許されない、そういう文化でございます。そういう点で、輸入食品については、一段と厳しい取り組みが必要だと思いますし、国民の衛生に関する面、輸入食品に対しての厳しい目というのが、一段と強くあるような気がいたしますけれども、その点について、どのようにお考えかお聞かせいただきたいと思います。 181: ◯健康福祉局長  我が国で消費される食品の原材料は、海外に依存しているところが多くございますし、また、冷凍食品であるとか、あるいは、加工食品の多くが海外から輸入され、しかもそれが増加しているという傾向にございます。  我が日本国においては、国民一人一人が衛生意識が高く、そしてまた事業者においても、衛生水準が向上されているなど、すぐれた食文化を持つ美しい国であると認識しております。こうした美しい国の、杜の都仙台として、市民の皆様に安全な食品を提供していくためには、御指摘のような輸入食品も含めた流通食品の収去検査、それから監視指導について、さらに力を入れてまいりたいと考えております。 182: ◯渡辺博委員  私も、衛生面も含めて、日本は美しい国だと思っている1人でございます。多くの皆さん方をお迎えする本市でもございますし、ぜひ食品衛生に責任を持って事務をしておられる健康福祉局におかれましては、特段のお取り組みをお願いしたいと思います。
     さて、検査に関して、また戻りますけれども、比較表、先ほど申しました4市とそれから東京の比較表によると、それぞれ職員の皆さん方の研修について、研修の日時というんですかね、研修期間、それぞれにあるようでございます。私は最高のもの、仙台市の食品を担当する方、研修では受けていただきたいと思うのですけれども、東京が最高水準だと伺っておりますけれども、本市の取り組みの心構え、今後のお考えをお聞かせいただきたいと思います。 183: ◯保健衛生部参事兼生活衛生課長  職員の研修に関しては、食品衛生に関する法令などの各自治体が同様に実施している研修に加えまして、自治体の食中毒発生状況等、それぞれの実情に応じて実施しているものと思われます。  本市では、先輩職員による講義や演習等の内部研修に加えまして、東京都で実施する研修に職員を参加させ、食品衛生の知識、技術の向上を図っております。今後とも職員研修の充実を図り、職員のレベルアップに取り組んでまいりたいと考えております。 184: ◯渡辺博委員  ぜひ、最高水準を目指していただきたいと思います。最高水準ですと言い切れないところに、まだまだ努力の余地があるのだと推測いたしますので、よろしくお願いいたします。  比較しますと、自治体HACCPという認証制度を持っているのが仙台市、札幌市、東京都でございます。ほかの都市はないようですけれども、この自治体HACCPについて、他都市との比較、本市の特徴をお聞かせいただきたいと思います。 185: ◯保健衛生部参事兼生活衛生課長  自治体HACCP等認証制度は、安全な食品を製造するための衛生管理手法の一つで、もともとはNASAが宇宙に食品を持っていくために開発された方法です。各自治体は、このすぐれた手法を利用して、自主衛生管理の取り組みを推進することを目的として、独自に認証制度を設けております。  全国20政令指定都市のうち、本市と札幌市、名古屋市、京都市、熊本市の計5都市が同様の制度を導入しております。  本市が平成18年度に導入した仙台HACCPの特徴といたしましては、まず、衛生管理の達成状況に応じて5段階で評価する仕組みでございまして、事業者にとって取り組みやすいと。それに加えまして、本市の認定審査は、食品監視センターを中心に、各区保健福祉センターが連携して進めていることから、事業者に対して丁寧な指導が可能となりまして、職員の資質向上も図られるという特徴がございます。 186: ◯渡辺博委員  認証制度をとっている、生かしている責任者から、これは負担でしょうとお聞きしましたら、いいことだと、むしろそういう御意見もいただきました。の割には、仙台市は施設が少ない、比較すると。28施設、東京は429施設、札幌は59施設ということでございます。10万人に1人で計算すると同じような率になりますけれども、施設が少ないと思いますけれども、原因をどのように分析されておられるのか、お聞かせいただきたいと思います。 187: ◯保健衛生部長  本市の認証施設数が少ない原因といたしましては、事業者がみずから行うチェック項目が、施設整備に関するハード面と食品の取り扱い等の管理運営に関しますソフト面を合わせまして109の項目がございまして、取り組みに関心がある事業者からは項目数が多いという意見がございました。こうしたことから、今年度、事業者が取り組みやすい仙台HACCPとなりますように、食中毒予防の観点から、ノロウイルス対策の実施を必須とするとともに、衛生水準を維持しつつ、ソフト面の衛生管理を重視いたしまして、チェック項目を42の項目に厳選するなど、制度の見直しを行ったところでございます。 188: ◯渡辺博委員  ぜひ、推進をしていただきたいと思うわけです。市民の安全を守るということは当然ですけれども、訪れていただく皆様方にとっても、大変魅力になるんだと思います。全力を挙げて取り組むべきだと思いますけれども、市長、お考えをお聞かせいただきたいと思います。 189: ◯市長  ただいま、さまざま御意見をいただきましたとおり、食品を安全・安心なものとして市民の提供に供するということは、極めて大事なことであると認識しております。  とりわけ本市は、今後、国際交流都市としてさまざまな海外のお客様も多くお迎えしたいと、このような希望のもとにまちづくりを進めているところでありまして、そうした多様な方々に安心して仙台で食を楽しんでいただくと、そうした環境の整備は欠かせないものだと考えてございます。  ただいま認証制度についての改善の御質問もございましたけれども、そうした生産、そして流通、販売、あらゆる段階において、しっかりと食の安全が確保されますよう、事業者、また、関係団体の皆様と相携えながら、まち全体として、その取り組みをさらに強化してまいりたいと考えております。 190: ◯委員長  公明党仙台市議団から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。             〔佐藤和子委員、質疑席に着席〕 191: ◯委員長  発言願います。 192: ◯佐藤和子委員  私からは、第4項児童保健福祉費中、第3目母子福祉費、母子家庭自立支援給付金2653万円余についてお伺いいたします。  母子家庭自立支援給付金の中に、ひとり親家庭高等技能訓練促進費等事業がありますけれども、この事業について数点お伺いしたいと思います。  まず初めに、この事業の概要と、この事業をどのように認識されていますでしょうか、お伺いいたします。 193: ◯子育て支援課長  ひとり親家庭高等技能訓練促進費等事業の概要についてでございますが、当該事業は、ひとり親の方への就労支援を目的とした給付金等の制度でございます。具体的には、保育士や看護師などの国家資格を取得するため、専門学校などに修学している方に対し、就学期間のうち2年間、月々の生活費を給付するものです。  当該事業に係る認識といたしましては、平成25年度において、当該事業を利用して養成校を卒業された方全員が国家資格を取得し、就労に結びついておりますことから、大変有効な事業であると考えております。 194: ◯佐藤和子委員  資格を取得するための学校に行く学費を支援するものではなくて、あくまでもその資格をとるということで、学校に入るわけですから、時間がとられるということですし、しっかり専念して資格が取得できるように、その間の生活費を支援するということなんですね。  現在の支給額は、促進費のほうは、市民税非課税世帯は月10万円、そして市民税課税世帯は月7万500円。もう一つ、入学支援修了一時金というのがありまして、この期間修了後に支給されるものでございますけれども、市民税非課税世帯は5万円、市民税課税世帯は2万円が支給されるわけでございます。平成19年から実施した事業でありますけれども、就業期間や支給額などの支援額を拡充されてきました。今回の決算の平成25年度からは、母子家庭の母に加え、父子家庭の父も対象として、また、対象資格については7職種から18職種に拡大、拡充しております。その中で、調理師は仙台市単独で対象にしているということであります。国から4分の3の補助をいただいて行っている事業ということです。  次にお伺いしたいのは、その職種の中に正看護師と准看護師がございます。もともと准看護師の資格を持っている場合は、正看護師の資格が受けられないとなっているようであります。この国の基準はどのようになっているのか、また、なぜ受けられないのか、その理由をお伺いいたします。 195: ◯子育て支援課長  国の事業実施要綱では、当該事業の目的が、就労が難しいひとり親家庭の方の経済的自立を支援することであることに鑑み、資格取得への意欲や能力、当該資格の取得見込み等を的確に把握し、審査すること。また、生活状況について聴取することなど、支給の必要性について十分把握することとされてございます。この審査基準に照らし、個別の事案について判断することとされておりますので、准看護師の資格を持った方全てが、当該事業の対象にならないということではございません。 196: ◯佐藤和子委員  あくまでも生活費の支援というものが目的なので、このスキルアップのためではないということですね。なかなか准看護師の資格では就職が厳しいと、難しいというお声が寄せられております。准看護師の資格を持っていても、経験があれば、比較的というか、経験があればいいんでしょうけれども、資格は取得したけれども、経験を積んでいなかったり、また、年齢的なことがあると、なかなか採用というものが難しいようであります。個々のさまざまな状況もありますけれども、ここ近年の看護師の採用状況、やはり正看護師のほうが有利という実情の中、安定した収入を得るためにレベルアップするわけですから、そういうことで資格を取得したいということですので、柔軟に対応していただきたい。この国の基準に基づいて、本市として、これまでどのように対応してこられたのか、お伺いしたいと思います。 197: ◯子育て支援課長  先ほども申し上げましたとおり、既に何らかの国家資格を持って、働いていらっしゃる方から、高等技能訓練促進費の受給申請があった場合には、その生活状況等を総合的に勘案して、支給の可否を決めているところでございます。例えば、資格を持って働いていても、扶養する家族が多く、現在の収入では家計を支えられないので、月給が高くなる職種に転職するため、新たに資格をとりたい。また、足腰を痛めてしまって、今の職を続けられないため転職しなければならないなど、具体の生活状況を伺いまして、ひとり親家庭の方の経済的自立のために必要と認められれば、支給対象としてございます。 198: ◯佐藤和子委員  今まで、個々の本人の状況を伺って、総合的に判断して対応していただいていたということですけれども、国もそういう原則はあるけれども、自治体で総合的に判断していいという、ちょっと幅がございますね。そういう中で、例えば審査の決定の流れですけれども、最終的に、この制度の審査の決定は子育て支援課になっているわけですけれども、最初、御本人は各区役所に申請受け付けをするわけですね。ですので、この区役所の対応や、また、職員の対応に差がないように、しっかり運用していただきたいと思いますが、いかがでございましょうか。 199: ◯子育て支援課長  区役所においては、各区共通の様式による聞き取りを行った後に、提出された申請書の形式審査を行うことになっております。先ほども御答弁申し上げましたとおり、その方の御事情を総合的に判断する必要がございますので、一律の基準の策定は困難でございますが、各区での判断に差が生じることのないように、参考になる具体的事例を各区で情報共有できるよう、努めてまいります。 200: ◯佐藤和子委員  この制度は1回のみの利用になります。ですから、私としては本当に准看護師から正看護師の資格をとる、または、ほかの職種の資格を持っていても、別の資格をとるという場合も認めていただいてもいいのではないかなと。それが、ひとり親家庭の生計者として生活を安定させるためのことですので、そこを柔軟に対応していただきたい。この審査決定については、担当部局で連携を密にして、慎重に対応していただきたいと思います。  次に、ひとり親家庭の自立支援に重要な事業でありますけれども、平成25年度は5867万円余の予算に対して、決算額は2633万円余であります。利用件数もまだまだ少ないと思うのですけれども、平成25年度の実績では、高等技能訓練促進費の支給は25人、そして入学支援の修了一時金は12人であります。ここ数年の実績をどのように分析されているのか。また、課題は何かお伺いしたいと思います。 201: ◯子育て支援課長  当該事業につきましては、平成25年度に父子家庭への対象拡大と対象資格の拡充を行い、予算額にその拡充分を上乗せいたしましたが、結果的に父子家庭からの申請がなく、また、新たに対象とした資格への申請もなかったことにより、決算額が落ち込んだものでございます。  課題としては、当該事業が養成校の授業料等を御自身で御準備いただいた上で、就学期間中の生活費を補助するという枠組みであることや、学卒後の年数がたった方については、長期間学校に通って、高度な技能訓練を受けることへの不安があるなど、幾つかのハードルがあるのではないかと捉えております。 202: ◯佐藤和子委員  このすばらしい事業を活用していただければ、本当によい事業だと思うんですけれども、これまでどのように広報してこられたのか。また、この事業の広報を含めて、今後の取り組みをお伺いしたいと思います。 203: ◯子育て支援課長  制度の広報について、お答えいたします。  まず、市民向けには、この制度を必要としている方々に的確に情報提供できるように、制度をまとめた冊子、ひとり親サポートブック、うぇるびぃ、こちらを児童扶養手当の手続の窓口で配付しているほか、ひとり親家庭の就労自立支援を行っている母子家庭相談センター及び父子家庭相談支援センターにおいて、当該事業の御案内を行っております。  また、制度改正があった際には、市内全ての専門学校や大学等の養成機関に対し、支援対象に該当する生徒さんに、制度の情報が伝わるよう、御協力をお願いする文書をお送りしているところでございます。  今後とも、当該制度をより多くの方に御利用いただけるよう取り組んでまいりたいと存じます。 204: ◯佐藤和子委員  ぜひ、とてもよい事業でありますから、さらなる広報に努めていただきたいと思います。ひとり親家庭として、新たにスタートするまでにさまざまな御苦労があって、さらにひとり親家庭になった途端、住まい、また、仕事、子供の保育の問題など、厳しい現実に直面するわけであります。子供を育てながら生計を立て、生活していかなければなりません。この制度の目的は、単に経済的支援ということだけではなく、これからも今まで以上に苦労するけれども、前に進めるように、頑張れるように後押しすることであり、しっかり生計者として経済力をつけていただくことであります。その意味でも、相談者の状況をよく聞いていただき、さらに丁寧な対応を望むものであります。  また、この事業は、今後の社会保障の充実に向けて、保育士、介護福祉士、看護師など、ひとり親家庭の生活支援にとどまらず、20代から40代、若い世代の人材育成にもなっていくわけですから、そこに投資する部分ですので、ぜひしっかりと取り組んでいただきたいと思います。最後に、局長の所見をお伺いしたいと思います。 205: ◯子供未来局長  ひとり親家庭の抱える課題というのは、今、委員から御指摘がありましたように、経済的な自立だけではございませんで、社会的、あるいは、周囲の方々との人間関係においても多くの課題を抱えているものと認識いたしております。  今、お話のありましたように、これから生活を維持していくためには、やはり経済的な基盤を支える資格を取得するというのも、大きな対策の一つであろうと思います。今回の制度につきましては、先ほど課長から御説明申し上げましたように、単純なスキルアップというのは対象にしていないということでございますけれども、やはり十分にお話を伺った上で、生活再建に必要だと認められるものについては、これを積極的に取り入れるという対応で努力してまいりたいと考えております。 206: ◯佐藤和子委員  よろしくお願いいたします。  次に、第7項保健衛生費中、第5目墓地火葬場費、市有墓地等管理の葛岡墓園5581万円余についてお伺いいたします。初めに、この事業内容の主なものをお伺いいたします。 207: ◯保健衛生部参事兼生活衛生課長  葛岡墓園の管理に要する経費の内容としては、墓園内施設の管理及び保全、埋葬、会葬の受け付け及び立ち会い、墓石の建立、撤去の受け付け及び検査、墓園内の清掃、供物の処理、ペット納骨堂への納骨業務などとなっております。 208: ◯佐藤和子委員  昭和56年5月から葛岡墓園内に設置しているペット納骨堂がございます。平成25年度まで、この数年の納骨取り扱い件数の推移と把握できる範囲でこれまでの累計をお伺いしたいと思います。 209: ◯保健衛生部参事兼生活衛生課長  ペット納骨堂の直近3年間の納骨取り扱い数は、平成23年度が1,199件、平成24年度が1,185件、平成25年度が1,061件でございます。累計でございますが、統計のある平成元年度から平成25年度までの25年間で3万3487件となっております。 210: ◯佐藤和子委員  お盆、お彼岸の時期は参拝者が多いため、車の誘導等を警備会社に依頼し対応しております。ことしのお盆、お彼岸にペット納骨堂に墓参した車の台数をお伺いしたいと思います。 211: ◯保健衛生部参事兼生活衛生課長  誘導員を配置した午前9時から午後4時30分における駐車台数は、お盆は5日間の合計で1,180台、今月のお彼岸は4日間の合計で761台でございます。 212: ◯佐藤和子委員  かなりの台数になっております。以前より、市民から駐車場が少ないという声が寄せられております。このペット納骨堂には駐車場が3台しかございません。本市は、この現状をどのように認識されておりますでしょうか。また、これまで市民から要望はなかったのでしょうか。これまでの対応をお伺いしたいと思います。 213: ◯保健衛生部参事兼生活衛生課長  3台分の駐車場は、普段は十分ですが、お盆、お彼岸の際にはペット納骨堂に多数の方がお参りに来られるため、付近に渋滞が発生することについて、平成22年に市民の声で駐車場に関する要望を頂戴したほか、お盆などの期間中、墓園管理事務所や誘導員に対し御意見をいただきました。こうしたことから、昨年度、周辺の歩道改良工事を行い、駐車待ちのスペースを確保し、渋滞が発生しないようにしたところです。 214: ◯佐藤和子委員  この駐車場が少ないという状況を認識していただいて、対応していただいたということですけれども、今までは何とか対応できたのではないかと思うのですが、民間のペット霊園もふえているといっても、やはり毎年の納骨の取り扱い件数を見ても、年々ふえていくと考えられます。もっと大きく改善策を検討する時期に来ているのではないでしょうか。駐車場の増設の考えはありますでしょうか。今後の対策と課題をお伺いいたします。 215: ◯保健衛生部参事兼生活衛生課長  ペット納骨堂周辺には、スペースがございませんので、駐車場増設は難しいことから、渋滞するお盆、お彼岸の際には、駐車待ちスペースを利用していただくとともに、ペット納骨堂から300メートルほど近いところにある駐車場の御利用を呼びかけてまいりたいと存じます。 216: ◯佐藤和子委員  私も現場を見てきましたけれども、お盆、お彼岸の際は、ペット納骨堂側の歩道にU字溝を置いて、歩道を1メートルぐらいの幅に狭めて、10台ぐらい縦列駐車のスペースを確保しておりました。しかし、ドライバーは、そのまま乗車して、車をとめていただいたと伺っております。U字溝の対策を検証していただき、さらなる対策の検討ということなんですが、300メートルといっても、ちょうどあそこの正面前のロータリーの右脇にトイレがあって、そこに砂利道でスペースがあるんですけれども、そこから300メートルぐらい上っていくものですから、今までもそこに駐車していただくようにという御協力の声は上げていたようですけれども、なかなかそこにとめて上までいくという方はいないようでございます。  次に、設置から33年、納骨堂自体も老朽化しておりますけれども、今後の運営をどのようにお考えなのか、お伺いいたします。 217: ◯保健衛生部長  近年、納骨件数は減少傾向にはございますものの、この納骨堂は本市の動物愛護行政のシンボルでございます。今後とも、安定的に運営ができますよう取り組んでまいりたいと考えてございます。 218: ◯佐藤和子委員  葛岡墓園入り口から上っていきますと、墓園正面前のバス停のところにロータリーがありまして、そこに管理事務所等の案内板はあります。しかし、ペット納骨堂の案内板はありません。ペット納骨堂のところも案内板が小さくて、目立たないようであります。もっとわかりやすく案内板を設置してはいかがでしょうか。少子高齢化時代、ペットとともに生活している方がふえております。飼っていた御家庭にとっては家族であります。先ほどの答弁でも、今後仙台市でしっかり運営していくということでありますけれども、参拝者に配慮した仙台市の対応を求めて、質問を終わりたいと思います。 219: ◯保健衛生部長  ペットを納骨する際には、管理事務所で手続を行っていただき、その後に職員が約500メートルほど離れたところにあります納骨堂まで御案内しているところでございます。しかし、直接納骨堂に向かわれる方への案内板も、委員の御指摘を踏まえまして、今後わかりやすいものに設置してまいりたいと考えてございます。 220: ◯委員長  お諮りいたします。公明党仙台市議団の質疑の途中ではありますが、本日の審査はこの程度にとどめ、残余は来る9月29日に行いたいと思いますが、これに御異議ありませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 221: ◯委員長  御異議なしと認めます。  なお、9月29日は午後1時より開会いたします。  本日はこれをもって散会いたします。...